• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Xenipus卵を用いたDNA複製開始機構の研究

Research Project

Project/Area Number 09266201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

室伏 擴  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70101128)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
KeywordsXenopus卵 / DNA複製 / DNA untwisting因子 / SSRP1 / Cdc68 / p97ATPアーゼ
Research Abstract

DNA Untwisting/Unwinding Factor(DUF)は、二重鎖DNAに負のひねりを加え、かつ二重鎖を巻き戻すことによって、in vitroでDNA複製を開始させる因子として、筆者らによってXenopus卵抽出液から単離された。DUFは、87kDaと140kDaとの2種のサブユニットから成り、前者はマウスT160(V(D)J組換えのシグナル配列に結合する因子)およびヒトSSRP1(シスプラチンによって修飾されたDNAに結合する因子)と高い類似性を有し、後者は、出芽酵母のG1期における遺伝子発現制御に関わるCdc68pと約30%の相同性を持つことを明らかにした。本研究では、Xenopus卵抽出液中でDUFが精子核に取り込まれる時期とDNA複製との時期の関係について調べた。さらに、Xenopus卵抽出液中に、DUFと相互作用する因子を探索した。
(1)Xenopus卵抽出液に除膜した精子核を加えて、核形成、DUFおよびライセンシング因子であるMCMタンパク質の核への取り込み、また核におけるDNA複製の時期について検討した。その結果、MCMタンパク質が核形成直後に核に取り込まれるのに対し、DUFはDNA複製直前に核に取り込まれることがわかった。
(2)抗-DUF140抗体を用いて、Xenopus卵抽出液中にDUFと結合する因子を探索したところ、分子量97kDaの因子が見いだされた。マイクロシークエンシングの結果、この因子はp97ATPアーゼであることがわかった。このATPアーゼは細胞質および核に存在し、細胞質では膜融合に関与することがわかっていたが、核内での機能は不明であった。DUFとp97ATPアーゼが相互作用することから、このATPアーゼがDUFとともにDNA複製に必要なDNAの構造変化に関与する可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Murakami-Murofushi,k: "Heat stress induces a glycosylation of membrane sterol in myxoamoebae of a true slimemold,Physarum polycephalum" J.Biol.Chem.272. 486-489 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Shimada,Y.: "Cell cycle-dependent activation of telomerase in naturally synchromized culture of a true slime mold,Physarum polycephalum" Biochem.Biopys.Res.Commun.232. 492-496 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Matsumoto,Y.: "A possible mechanism for hyperthermic radiosensitization mediated through hyperthermic lability of Kusubuints in DNA-dependent protein kinase" Biochem.Biophys.Res.Commun.234. 568-572 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Katuski,M.: "The'assembly-promoting sequenceregion' of microtubule-associated protein f failed to promote microtubule assembly" FEBS Lett.418. 35-38 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Ookata,K.: "MAP4 is the in vivo substrate for CDC2 kinase in HeLa cells:Identification of an M-phase specific and a cell cycle-independent phosphorylation site in MAP4" Biochemistry. 36. 15873-15883 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi