• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サルの視覚認識地図と側頭前腹側部及びTE野神経細胞の応答

Research Project

Project/Area Number 09268215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 克樹  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (70243110)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords嗅周囲皮質 / 海馬傍回 / 神経細胞 / 視覚応答 / 物体視 / 空間視 / サル / 側頭葉
Research Abstract

霊長類において下側頭連合野TE野および側頭葉前腹側部(側頭極皮質・嗅周囲皮質・海馬傍回など)が視覚の認識や記憶に重要であることが示されてきている。本研究の目的は、神経生理学的により詳細にこれらの領域の機能差を明らかにすることである。
側頭葉前腹側部においてその前方部(嗅周囲皮質)と後方部(海馬傍回)とにおけるニューロンの視覚応答の性質を比較した。刺激としては、スリット・円・正方形・十字などの単純な刺激、星形・カニッツァの三角形など中程度に複雑な図形、人やサルの顔・果物・道具の写真を用いた。単純な刺激を用い、a)受容野の性質、b)方位選択性、c)方向選択性、d)色選択性、e)図形選択性等を調べた。現在までに得られたデータから、前方部と後方部とで応答性の違いが示されてきている。
1)後方部には単純な視覚刺激に対し応答するニューロンが多く存在したのに対し、前方部には複雑な刺激(特定の写真)にのみ応答するニューロンが比較的多くみられた。また、後方部には動きの方向に選択的な応答を示すニューロンもあった。2)前方部のニューロンは非常に大きな受容野を持つのに対し、後方部のニューロンの受容野の大きさは、視野中心に限局したものから大きなものまでさまざまである。過半数のニューロンは記録している半球と反対側の視野の刺激に強く応じる性質を示した。3)後方部には、眼球位置によって発火頻度を変えるニューロンも見られた。
以上の結果を解剖学的研究や破壊実験の結果と合わせ考えると、前方部(嗅周囲皮質)はより物体視の機能に、後方部(海馬傍回)は空間視の機能に関与している可能性がある。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi