Project/Area Number |
09273215
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
後藤 典子 東京大学, 医科学研究所, 助手 (10251448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 正史 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107427)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Keywords | Shc / JNK / リン酸化 / EGF / Ras / ERK / 細胞増殖 |
Research Abstract |
1.Shc-JNK pathwayの発見 EGFなど増殖因子により、JNKの活性化が起こるが、そのメカニズムや生物学的役割は、不明である。我々はShcに新たなリン酸化部位Y52/56があることを示唆する結果を得た。COS細胞にShcのリン酸化部位の変異体を発現させると、EGF刺激によるJNKの活性化が、野性型Shc及びY239/240/317FShc発現細胞では強く起こるが、Y52/56FShc発現細胞ではほとんど起こらなくなった。また、EGF刺激によるERK及びp38は、Y52/56FShc発現細胞においても十分に活性化した。さらに、Y52/56FShc発現細胞は、EGFによる細胞増殖を抑制した。すなわち、EGFによるShcY52/56のリン酸化は、Ras-ERKやp38を活性化する経路とは独立した経路を介してJNKを活性化し、細胞増殖に重要な役割を果たしていることを示唆した。 2.Shcと相互作用する分子の同定 ShcY317には、Grb2が結合することがわかっているが、Y239/240及びY52/56に相互作用する分子は同定されていない。これらShcリン酸化部位に相互作用する分子を同定する目的で、trkAキナーゼの細胞内ドメインとShc317F(PTB+CHドメイン)とを融合させた蛋白質を酵母内で発現させ、yeast two hybrid systemを用い、マウス胎児由来cDNAライブラリーをスクリーニングした。その結果、srm tyrosine kinase,Lnk及び新規分子のcDNAが単離された。
|