• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害肝における類洞壁細胞のプロスタノイド受容体の機能とその制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09273229
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

川原田 嘉文  三重大学, 医学部・外科学第一講座, 教授 (40024814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 一  三重大学, 医学部, 講師 (60174843)
鈴木 宏治  三重大学, 医学部, 教授 (70077808)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsプロスタノイド / プロスタノイドレセプター / トロンボモジュリン / プロテインCインヒビター
Research Abstract

【材料および方法】1)ヒト臍帯動脈内皮細胞(HUVEC)およびヒト肝癌細胞株であるHepG2よりAGPC法によってtotal RNAを抽出しRT-PCR法を用いてHUVECとHepG2上のTXA_2、PGI_2レセプターの存在を検討した。またTXA_2レセプターに関してはサブタイプの決定も行った。2)HUVECの培養上清中にThromboxan A_2(TXA_2)アナログ(STA_2)、Prostaglangin I_2(PGI_2)アナログ(OP-2507)およびPGE_1アナログ(G511)をそれぞれ0、0.1、1、10、100、1000ng/mlとなるように添加し、12時間培養後、cell lysate中のThrombomodulin(TM)抗原をsandwith ELISA法を用いて測定した。3)HepG2を用いて、その培養上清中に上記と同様にSTA_2、OP-2507およびG511を添加した。24時間培養後、上清中のProtein C inhibitorの抗原値をそれぞれsandwith ELISA法を用いて測定した。
【成績】1)TXA_2レセプターはHUVECおよびHepG2ともに存在したが、そのサブタイプは血小板と違っていた。またPGI_2レセプターはHUVECには存在したが、HepG2には認めなかった。2)STA_2、OP-2507ともに10ng/mlで25%、15%とTM抗原の上昇を認めた。3)STA_2およびG511の添加によってPCI抗原の有意な減少を認め、1000ng/mlでそれぞれ76%、68%にまで減少した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 臼井正信: "培養細胞を用いたプロスタノイドの微小血栓形成制御作用に関する研究" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 10. 63-65 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi