• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物ホルモン-核-核様体コミュニケーションによるプラスチド遺伝子発現制御

Research Project

Project/Area Number 09274208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

佐藤 直樹  埼玉大学, 理学部, 教授 (40154075)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Keywordsプラスチド / 植物ホルモン / 核様体 / 分子進化
Research Abstract

本研究では,植物ホルモン・細胞核・プラスチド核様体をめぐるコミュニケーションを解析する実験をおこない,以下の結果を得た。
1。エンドウのプラスチド核様体構成タンパク質は,植物の発達にともなって著しく変化した。特に,若いプラスチド核様体には高分子量のタンパク質が多く,成熟葉緑体の核様体には低分子量のタンパク質が多いことが特徴である。
2。プラスチド核様体から0.5M以上のNaCl処理により遊離する70kDaタンパク質を単離した。この70kDaタンパク質は,エチオプラスト核様体の主成分であり,発達中の葉緑体にも存在するが,成熟葉緑体には少ないことがわかった。
3。核様体に対する抗体を用いた発現スクリーニングを行い,いくつかの新規cDNAクローンを得た。
4。核様体タンパク質PD1のレベルをサイトカイニンが抑制することを確認した。
5。核様体抗体によるスクリーニングの過程で,RNA結合タンパク質cDNAを得た。これは,RRMドメインを1個だけもち,グリシンに富むC末端配列をもつという点で,従来我々が研究してきたシアノバクテリアの「ストレス誘導性RNA結合タンパク質」のホモローグであった。
6。プラスチドゲノムの進化についてコンピュータを用いた解析を行い,紅藻類ではリボソームタンパク質遺伝子群に転位があることを発見した。この過程で,いくつかのソフトウェアを開発した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Sato, O.Misumi, Y.Shinada, M.Sasaki and M.Yoine: "Dynamics of localization and protein composition of plastid nucleoid in light-grown pea seedlings." Protoplasma. 200. 063-173 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Ohta.N, Sato.N, Nozaki.H and Kuroiwa.T: "Analysis of the cluster of ribosomal protein genes in the plastid genome of a unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae" J.Mol.Evol. 45. 688-695 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi