• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

樹状突起スパインの再形成機構

Research Project

Project/Area Number 09280205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

林 謙介  群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (50218567)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsシナプス / 再生 / 樹状突起スパイン / ドレブリン / アクチン / 細胞骨格 / GFP / 神経細胞
Research Abstract

シナプスが再生するためにはシナプスの前部と後部がそれぞれ再生しなければならないが、シナプス前部の研究に比べシナプス後部に関する研究は遅れている。われわれはシナプス再生の後部側の現象を理解することを最終目標として、スパインの形態制御のメカニズムを研究している。
興奮性シナプスのシナプス後部構造であるスパインはアクチン繊維を豊富に含み、したがってアクチンを主成分とする細胞骨格関連の蛋白郡がスパインの形態を制御し、スパインの発生や再生のメカニズムにも関わっていると考えられる。われわれは、スパインに限局して存在するアクチン結合蛋白であるドレブリンがスパイン中のアクトミオシン系を制御することによって、スパインの形態制御に関わっているのではないかと考えている。
ドレブリンのスパイン形態の制御機構への関与を検証するため、ドレブリンを神経細胞に過剰発現させた。外来性のドレブリンを識別するためドレブリンcDNAに蛍光蛋白GFPのcDNAをつなぎ、ラット胎児大脳皮質の初代培養細胞に導入した。培養3週目には神経細胞はシナプスを形成し、スパインを発達させていた。GFPで蛍光標識されたドレブリンはスパインに局在していた。そしてそれらのスパインではネック部分がGFPのみを発現させた細胞のスパインに比べて有意に(1.5倍以上)長くなっていた。このことはドレブリンがスパインの形態を制御する蛋白であることを示している。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 林 謙介: "神経細胞の樹状突起とスパインの形態形成" 北関東医学. 47・6. 461-463 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 林 謙介: "Frontiers of Neural Development" Springer-Verlag(予定), (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi