• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

突然変異体マウス運動ニューロンの解析

Research Project

Project/Area Number 09280228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

田中 英明  熊本大学, 医学部, 教授 (90106906)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords運動ニューロン / SC1 / 細胞接着分子 / モノクローナル抗体 / パンニング法
Research Abstract

我々はニワトリ初期胚脊髄の運動ニューロンと床細胞に特異的に発現される免疫グロブリンスーパーファミリーに属する細胞接着分子SC1に対するモノクローナル抗体を使用したパンニング法により運動ニューロンを精製し、精製運動ニューロンの培養と運動ニューロンに特異的に発現される分子をRT-PCR法やDifferential display法を用いて探索してきた。このSC1抗体を用いたパンニング法による運動ニューロンの精製方法は大変有効であるが、この抗体はマウスにはクロスしない。したがって、運動ニューロン疾患ミュータントマウスの運動ニューロンに発現される分子を解析する目的で、マウスSC1に対する抗体を作成するためマウスSC1分子のcDNAクローニングを試みていたところ、三菱化学生命科学研究所の藤田らからマウスSC1に対するモノクローナル抗体802C11とそのcDNAクローニングが報告された(第20回日本神経科学会♯1116関根・藍澤、大森、藤田;1997年)。802C11抗体は、マウス初期胚(E10)神経管の床細胞と脊索を染色し、トリSC1と同じパターンで染色が見られ始めるが、E11には抗ニューロフィラメント抗体により多数の運動ニューロンが染色されるにもかかわらず802C11抗体は運動ニューロンを染色しない。E12には運動ニューロンにも染色が確認されたが、全ての運動ニューロンを発生直後から染色するトリSC1抗体とは異なり、一部の運動ニューロンが選択的に染色されていた。これらの結果から、マウスではSC1分子は一部の運動ニューロンにのみ発現されているのか、SC1分子のファミリーが存在し802C11抗体はその一つのメンバーのみを認識している可能性が考えられた。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi