Project/Area Number |
09610342
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Japanese history
|
Research Institution | The Open University of Japan (1998-1999) Ishinomaki Senshu University (1997) |
Principal Investigator |
渡辺 信夫 放送大学, 宮城学習センター, 教授 (60004032)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 北国海運 / 敦賀廻米 / 雇船 / 港町 / 大坂廻米 / 江戸廻米 / 中井新三郎家 / 石巻穀船 / 賃積船 / 買積船 / 八戸藩の海運機構 / 八戸湊入津の他国船 / 港町の成立 / 東廻海運 / 蔵米輸送 |
Research Abstract |
本研究は初期北国海運および仙台藩蔵元中井家の江戸廻米の請員経営を主に研究した。初期北国海運については先に初期秋田藩を対象に研究したが、今年度は近世前期における加賀・富山・庄内・津軽諸藩の海運諸政策、敦賀廻米、および廻米機構とくに廻米積船の調達、積船の乗組員構成などに注目し研究した。その結果、初期秋田藩と同じく、積船は藩船または藩による雇船による廻米で、藩主導による敦賀廻米であることがわかった。また敦賀廻米の多くはそれぞれの藩によって駄送され大*市場で販売された。荷場地敦賀は一時保管地で蔵米市場ではなかった。さらに、遠隔地間の定期的廻米はそれぞれの藩の港町の整備を進め、寛文期に始まる大坂廻米では港町蔵宿と大坂蔵元間の流通機構をふまえつつも藩主導による廻米がつづくことを明かによることができた。 藩主導海運がもっとも顕著にみられるのは独自の買米制・江戸廻米を実施してきた仙台藩である。この点についてはすでに研究してきたところであるが、今年度は近世後期に仙台藩蔵元となり、幕末に江戸廻米を独占して請負った中井家の海運経営を研究した。関係資料が厖大でこれまで研究されてこなかった。同家は幕末に有名な升屋に代り仙台藩に買米本金を融資し江戸廻米を一手に請負い、同時に江戸・石巻間の海運機構の掌握を行った。すなわち、従来通り石巻穀船を積船に雇ったが、各船主に造船費、船水主の賃銀等を前貸し廻米運賃で相殺する方式を採用した。この方式は同じ東廻海運の八戸藩においても採用され八戸・大坂間海運をも掌握した。この地元都市問屋の海運掌握は江戸からの下り荷輸送にも及んだ。厖大な史料分析に時間を要したが研究成果を順次発表したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)