• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機伝導体におけるπ−d相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09640682
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 機能・物性・材料
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青沼 秀児  東大, 物性研究所, 助手 (70231777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 礼三  東京大学, 物性研究所, 助教授 (80169531)
Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords有機伝導体 / 分子性伝導体 / 有機πドナー / π-d相互作用 / シアノイミノ基 / キノン / 混合原子価銅錯体 / 伝導性
Research Abstract

有機πアクセプター分子dicyanoquinone diimine(DCNQI)は、その銅塩が多様な物性を示している。この系の多様性は、主に、π電子と銅の3d電子との相互作用による。これら銅塩の結晶構造はいずれも同型で、その他のタイプの銅錯体については極めて例が少ない。今回、新しいπ-d相互作用系の探索をめざし、いくつかのDCNQI誘導体の合成を試みたので報告する。初年度は、以下のDCNQI誘導体の合成を行なった。
(1)嵩だかい置き換基を有する2,5-ジ置換DCNQI-2,5-R^1,R^2-DCNQIの銅塩では、DCNQI分子がつくる一次元カラムが、四面体配位の銅原子により3次元的にリンクされている。カラムの形成を立体的に阻害することで、従来とは異なる結晶構造をとることを期待して、エチル、t-ブチルなど嵩だかい置換基を有するDCNQI誘導体の合成を行なった。
(2)ortho-DCNQI-一般にo-キノンは、p-キノンよりも不安定ではあるが、より高いredox potentialを有する。従って、ο-DCNQIも十分に高いアクセプター性が期待できる。同時に、NCN基の配向がρ-DCNQIとは異なることから、新しいタイプの構造や物性の発現が期待できる。そこで、N,N′-dicyanoacenaphthenequinone diimineなどのいくつかのο-キノン誘導体を合成した。
(3)N,N′-Dicyano-2,6-naphthoquinone diimine-ナフタレンやアントラセンなどの多環芳香族化合物のDCNQI誘導体では、π系の拡張によるon-site Coulomb反発の減少が期待できる。そこで、2,6-naphthoquinone diimineのように、キノイド構造が多環芳香族分子の全体に広がったDCNQI誘導体の合成を試みた。ビフィニルのDCNQI誘導体の合成も検討した。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi