• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

貝類組織における金属顆粒の分布と特性

Research Project

Project/Area Number 09660210
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General fisheries
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

大越 健嗣  石巻専修大学, 理工学部, 講師 (60201969)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords貝類 / 金属 / 顆粒 / 濃縮
Research Abstract

水産生物でも体内に「石(顆粒)」が存在することが報告されている。しかし,これまでの報告は散発的で,顆粒の存在する種,組織内分布,構造,元素組成などについて知見が乏しく,顆粒の存在意義,役割については知られていない。そこで本研究は金属顆粒とは何か?を明らかにすることを目的に検討を行った
(1) サンプルの採集と顆粒様物質の取り出しー各分類群にわたる100種類以上の貝類を採集した。調べた貝類の多くで顆粒の存在を確認し,貝類には顆粒が広く分布していることが確かめられた。
(2) 顆粒様物質の元素分析(金属顆粒の特定)ー数10種の顆粒について元素分析を行ったが,Fe,Mn,Znなどの元素を含むものが多かった。
(3) 金属顆粒の形態・構造観察,分類-生物顕微鏡で金属顆粒の色,形などを観察するとともに走査型電子顕微鏡で顆粒の表面の微細形態を観察した。顆粒は腎臓や肝臓に存在するものが多く,大きさ,形態,色などが種によってさまざまであった。組織内に形や大きさなどが異なる複数の顆粒が存在する種もあった。
(4) 顆粒の組織学的観察-分類された顆粒各々について組織切片を作製し,細胞内顆粒か細胞外顆粒かの判定および細胞内外での存在特性を検討した。種や組織により細胞内顆粒と細胞外顆粒のあることがわかった。顆粒は数ミクロンのものが多かったが数100ミクロンにもなる巨大な顆粒も一部の種から発見された。調べた種の中の各組織ではアポトーティックな細胞は認められず,またイワカワハゴロモガイなど一部の種を除いて,顆粒の細胞や組織外への排出は認められなかった。
(5) 顆粒形成過程の解析ー顆粒には自家蛍光があり,蛍光色素による2価イオンの標識法による顆粒の形成過程や形成速度の検討を行うことはできなかった。
(6) 顆粒の化学形の解析ーX線回折法により顆粒を構成している元素の結晶化の有無を検討したが、調べた顆粒からは回折像が得られず,それらの顆粒はアモルファスであると考えられる。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi