• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗体誘導性プラスミノゲン・アクチベーターとその受容体発現による天疱瘡棘融解機序

Research Project

Project/Area Number 09670872
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Dermatology
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

清島 眞理子 (清島 真理子)  岐阜大, 医学部附属病院, 講師 (00171314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 裕美  岐阜大学, 医学部・ 属病院, 助手 (90291393)
江崎 智香子  岐阜大学, 医学部・付属病院, 助手 (70283306)
Project Period (FY) 1997 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 1997: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywordsプラスミノゲン・アクチベータ- / デスモゾーム / 天疱瘡 / 表皮細胞 / シグナル伝達 / 棘融解 / プロテインキナーゼC / 自己免疫性水疱症
Research Abstract

尋常性天疱瘡および落葉状天疱瘡は主に各々デスモグレイン3と1が抗原となっている自己免疫水疱症であるが、このような抗原抗体反応から棘融解を経て水疱形式に至るメカニズムについては未だ不明な点が多い。天疱瘡抗体による棘融解形式にはプラスミノゲン・アクチベータ-のようなプロテイナーゼが関与していることは既に明らかになっているが、その詳細な現在のところ不明である。そこで、本研究では、天疱瘡抗体による棘融解形式におけるウロキナーゼ・プラスミノゲン・アクチベータ-(uPA)活性化機構において重要と考えられるuPA受容体(uPAR)の発現について検討した。まず、尋常性天疱瘡5例、落葉状天疱瘡7例、類天疱瘡8例および健常人8例の血清よりIgGを分離した。ヒト有棘細胞癌由来細胞株DJM-1細胞および正常表皮細胞を培養し、その培養液中にこれらIgGを添加して一定時間後の培養液中のuPA活性を測定し、さらに、uPARの発現を蛍光抗体法およびイムノブロット法を用いて検討した。その際、イムノブロット法に用いるサンプルの調製に卓上型超遠心機を使用した。その結果、天疱瘡IgGを添加した場合には3日、7日後ともuPA活性は健常人IgGに比べて有意に増加していたが、類天疱瘡IgG添加では変化がみられなかった。また、天疱瘡IgGを添加した場合には、DJM-1細胞(3日後)および正常表皮細胞(3日、7日後)において、健常人IgGを添加した場合に比べて、uPARの発現が、有意に増加することが、イムノブロット法および蛍光抗体法により明らかになった。このようなuPAR発現の増加は、類天疱瘡IgG添加ではみられなかった。これらの結果から、天疱瘡IgGによるuPARの発現とuPA活性の増加によって、天疱瘡IgGの結合した表皮細胞表面の限局した微小環境におけるプラスミンの活性化が誘導され、細胞間接着の解離に至る可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Mariko Seishima: "Pemphigus IgG induces expression of urokinase plasminogen activator receptor the on cell surface of cultured keratinocytes" Journal of Investigative Dermatology. 109・5. 650-655 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuko Osada: "Pemphigus IgG activates and translocates protein kinase C from the cytosol to the particulate/cytoskeleton fractions in human keratinocytes" Journal of Investigative Dermatology. 108・5. 482-487 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Shiho Satoh: "A vesicular variant case of bullous pemphigoid with atutoantibodies against new basement msmbrane zone 205-and 150-kDa proteins as well as BPAG2" British Journal of Dermatology. 137・5. 768-773 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Michiyo Hirose: "Herpes gestationis:time course of the change in antibody titier after abortion" European Journal of Dermatology. 7・2. 134-136 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi