• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硬組織再生能を有するヒト歯根膜細胞のクローニング

Research Project

Project/Area Number 09671955
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中西 恵治 (中西 惠治)  広島大, 歯学部, 助手 (00136102)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords歯根膜細胞 / 老化 / アルカリホスファターゼ活性 / SPARC
Research Abstract

歯周組織の再生における歯根膜細胞の機能をより明らかにするため、ヒト歯根膜細胞から骨原性細胞をクローニングし、その機能および非骨原性細胞との相互作用を解析する研究を立案した。本年度はまず、ヒト歯根膜細胞の個体差についてを老化の観点から明らかにする目的で、2例の高齢者(55歳以上)由来細胞と2例の若年者(22歳未満)由来細胞を用いて分析し、以下の知見が得られた。
1.培養ヒト歯根膜細胞をそれぞれ8から9か月の長期培養を行い、生存曲線より求めた集団倍加回数では、若年者の細胞がいずれも25以上を示したのに対して、高齢者の細胞は15から17と低下していた。次に、高齢者由来の細胞では、若年者と比較して培養早期から増殖速度が低下し、さらに継代に伴って(細胞老化)も同様の変化が認められ、歯根膜細胞の増殖能における細胞老化と個体老化の密接な関連性が示唆された。
2.歯根膜細胞にPDGFを添加すると、高齢者および若年者細胞のいずれも増殖速度が亢進した。
3.骨原性細胞のマーカーであるALPase活性については、高齢者の細胞は若年者に比較して、低下していた。
4.骨組織に存在し、組織修復と密接な関連が示唆されているSPARC(Secreted Protein Acidic and Rich in Cystein)の発現についてノーザン法を用いて分析したところ、高齢者と若年者の細胞間では顕著な差は認められなかったが、細胞老化に伴ってSPARCのmRNAの発現が増加していた。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi