• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高選択的結合切断反応の開発およびその有機彫刻への応用

Research Project

Project/Area Number 09672139
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

百瀬 雄章  富山医薬大, 薬学部, 教授 (50028833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐原 正之  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (40262539)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords三級シクロプロパノール系 / 超原子価ヨウ素化合物 / フッ素置換アルコール / 環融合アチリジン体 / 高原子価バナジウム化合物 / 環拡大 / 触媒的脱ジチオアセタール化
Research Abstract

三級シクロプロパノール系とヨードベンゼンジアセテート(PIDA)との反応を検討している過程で、反応溶媒にフッ素置換アルコールを用いると通常のアルコール中での反応とは異なった挙動を示し、環開裂したα-メチレンケトンと環拡大したβ-アセトキシケトンが得られ、オレフィン性カルボン酸エステルは全く生成しないことを見いだした。この反応は酸触媒を加えても反応時間の短縮が見られるだけで、オレフィン性カルボン酸エステルは全く生成しなかった。しかしながらPIDAの代わりにphenyliodine bis(trifluoroacetate)(PIFA)を用いるとオレフィン性カルボン酸エステルが生成することが判った。従来はPIDAとPIFAの違いが単に反応活性差だけであり、酸触媒を用いて活性化すればPIDAとPIFAは全く同じ反応をひき起こすと考えられてきたので、上記の挙動は大変興味深い結果である。また、シクロプロパン環以外の小員環と超原子価ヨウ素化合物との反応の検討を行った結果、融合環系アチリジン体がPIDAやPIFAと環開裂反応を起こしてケトニトリル体を与えることを見いだした。
一方、高原子価バナジウム化合物を用いる結合切断反応に関しては、アルコール中酸素雰囲気下、触媒量のバナジルアセチルアセトネートと環融合三級シクロプロパノール系とを反応させると、選択的にシクロプロパン環の結合が開裂して環拡大がおこり、β-ヒドロキシケトンとβ-ジケトンが生成することを見いだした。
さらに、高原子価バナジウム化合物は酸素雰囲気下で、触媒的に脱ジチオアセタール化を行なうことも見いだした。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi