• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

陶磁器の色彩分析による品質感覚の研究

Research Project

Project/Area Number 09710036
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fine art history
Research InstitutionKyoto National Museum

Principal Investigator

尾野 善裕  京都国立博物館, 学芸課・工芸室員 (40280531)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords陶磁器 / 色彩分析 / 緑釉陶器 / 品質感覚
Research Abstract

今年度は、昨年度研究費の交付を受けて購入した色彩分析装置を活用して、主に平安時代緑釉陶器の色彩分析データの蓄積に努めた。調査は、極力広い範囲から出土した緑釉陶器のデータを集めることで、地域差の抽出にも努めることとし、千葉県・福岡県・愛知県・三重県・京都府などで出土した平安時代緑釉陶器の調査を行った。調査に当たっては、分析器による色彩測定のほかに、資料の調書を作成し、形態等から判断される産地・時期についてのデータも記録した。併せて写真撮影も行っている。画像情報・分析値・調書記載事項は、パーソナルコンピューターに入力して、データベースを構築した。全国レベルでの議論を展開するには、未だデータ蓄積量が不足している感もあるが、時代が下るにつれて緑釉陶器の色彩が濃くなっていくことが定量データから確認できた。また、色彩測定は、釉薬と胎土の両者について行っているが、釉薬の表面的な色調が、かなり胎土の色調によって左右されているらしいことも判った。
当初、研究の目的としていた使用者階層の差による緑釉陶器の品質差を抽出する作業は、収集したデータの整理が終わったばかりのため、必ずしも充分に解析ができていない面もあるが、調査に際して収集した産地データから、従来考えられていたほど近江産の緑釉陶器が東日本に流通していないと考えられることが判った。当初の研究目的からはややずれるが、今後さらに追及する必要性を感じている。なお、本研究に必要な器材は、既に買い揃えてあるため、今後は自助努力にて研究を継続していく予定である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi