• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大脳における音声記憶の形成と保持:鳥類の歌システムをモデルとした研究

Research Project

Project/Area Number 09710042
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岡ノ谷 一夫  千葉大学, 文学部, 助教授 (30211121)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords聴覚記憶 / オペラント条件づけ / ジュウシマツ / 記憶形成(記銘) / 記憶検索(想起) / 心拍反応 / 鳥類の音声認識 / 記憶の形成と保持 / 系列位置効果 / オペラント弁別 / 破壊実験
Research Abstract

鳥類の音声記憶と関連する神経基盤については、遺伝子発現や単一神経応答を指標とした先行研究により、大脳の新線条体尾内側部(NCM)が責任部位であることが示唆されている。本研究は、鳥類の音声知覚に関わる認知的記憶の形成と保持、検索のメカニズムを行動レベル・神経解剖レベルで探り、とくにNCMと認知的記憶との関係を明らかにすることを目的として行われた。
具体的には、行動実験に用いやすく解剖学的な措置にも耐性の高いジュウシマツを被験体として用い、記憶測定のための行動実験の前後でこの部分を破壊し、行動の変容を測定することで認知的記憶の責任部位を明らかにしようと試みた。ジュウシマツのオスは個体ごとに異なる歌をうたう。多数の歌を恣意的に2つのカテゴリにわけ、オペラント条件付けをほどこしてジュウシマツの歌の記憶容量を測定した。この訓練の前後で、NCMと関連する神経構造に解剖学的な措置を与え、記憶の変容を測定した。
この結果、NCMを破壊することで記憶の想起・保持過程が相対的に障害されること、さらに、損傷の程度が十分大きいときには、記憶の形成にも影響することがわかった。このことで、NCMが聴覚記憶の責任部位であることは明らかになった。しかしながら、現段階では、NCMが記憶の想起と保持のどちらに関係するのかを分離することができていない。記憶の想起と保持とを行動指標のみで分離することは難しいが、平成11年度の研究の一環として心拍反応を指標とした記憶過程を測定することが可能になったので、さらに研究を発展させていく予定である。さらに将来は、NCMにより形成される記憶が鳥類の適応行動一般にどのよ・うに関わってくるのかを解明したい。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岡ノ谷一夫: "鳥類の歌による種認識:心拍反応は指標となるか?" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-98-108. 1-7 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi