• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視知覚機能の発達とかな文字の読み習得の関係に関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 09710079
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

大六 一志  武蔵野女子大学, 文学部, 講師 (10251323)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords発達性読み障害 / かな文字 / 視覚 / 過渡系 / 眼球運動 / 精神遅滞
Research Abstract

昨年度に引き続き,読みの発達の遅滞における視覚的要因について検討を行った。最近欧米では,視覚の過渡系の障害が眼球運動の異常を引き起こし,音韻分析能力とともに読みの発達を阻害すると考えられている。そこで,このような過渡系の障害が日本語かな文字の読み障害児においても見られるのかどうかを検討した。すなわち,筆者の自験例である精神遅滞を伴う読み遅滞児について,読みに問題の見られない精神遅滞児や,健常成人,健常幼児各数名ずつと比較した。その結果,読み遅滞児は1事例を除くと,眼球運動の障害を示唆する文字や行の読み飛ばしを示さなかった。むしろ読みの発達の順調な精神遅滞児の方が,文字や行の読み飛ばしを多く示した。また,過渡系の機能について検討するために,コヒーレント・モーション感度を測定したところ,読みに遅滞を示す精神遅滞児と読み発達の順調な精神遅滞児とは,ともに健常成人より感度が悪かった。特に後者,すなわち読みの障害を示さない精神遅滞児の方がやや感度が悪かった。ただし,得られた数値が欧米の先行研究より高い閾値を示しており,装置の精度によるアーチファクトが混入した可能性がある。以上より,日本語かな文字における読み発達遅滞児には,過渡系の障害がないと考えるべきなのか,それとも,過渡系の障害は読みに影響しないと考えるべきなのかは,今後引き続き検討する必要がある。また,後者の場合,それは日本語かな文字,あるいは日本人に特有のことなのか,それとも欧米の仮説が誤っているのかについて,検討する必要がある。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大六一志: "発達性読み障害児におけるコヒーレント・モーション検出閾" 人間研究(武蔵野女子大学人間学会). 4巻(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大六一志: "文字の読みにおける視覚的要因" 人間研究(武蔵野女子大学人間学会). 3巻. 53-66 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大六一志: "文字の読みにおける視覚的要因" 人間研究(武蔵野女子大学人間学会). 3巻(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi