• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ネガティブな経験の般化を生じさせる認知過程についての実験的検討 -ヒューリスティックな処理によるのか過剰な情報処理によるのか-

Research Project

Project/Area Number 09710112
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionAoyama Gakuin Women's Junior College

Principal Investigator

村田 恵理子 (工藤 恵理子)  青山学院女子短期大学, 教養学科, 助教授 (30269386)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsネガティブな経験 / 抑うつ / ヒューリスティック / 過剰な処理 / 認知過程
Research Abstract

第1実験 パーソナリティテストを実施し、時間をあけて、そのフィードバックと偽ってボーガス・フィードバックを被験者に返却した。フィードバックの内容は一律に望ましくない内容にで、かつ対人関係の側面についてのフィードバックであった。そのフィードバックについて、当たっているか、役に立つかなどの評価を測定した。その際に、評定の前になぜそのようなフィードバックになったのか、理由を熟慮する条件、理由を考えずに即断する条件、特になにも指示しない条件(コントロール)を設けた。結果は、抑鬱的な人の方がネガティブなフィードバックを好意的に評定していたが、評定前の操作の影響は認められなかった。また、般化への影響も認められなかった。
第2実験 第1実験を受けて、熟慮条件とコントロール条件のみで実験を実施した。この操作の影響は、フィードバックが役に立つかどうかという評価について、熟慮条件では、抑鬱的な人と健常者に違いがなかったが、コントロール条件では、抑鬱的な人は好ましく評定していた。熟慮した結果抑鬱的反応が弱められた可能性が示唆された。しかし、般化への影響は認められなかった。
第3実験 達成課題の遂行に対し、成功・失敗のボーガス・フィードバックをし、その結果についての原因帰属、ムードなどを測定した。その際に熟慮条件とコントロール条件を設定した。結果として、抑鬱と熟慮の交互作用効果は、結果(成功・失敗)と関連しないところで生じていた。この点についてはさらなる検討が必要である。
全体として、抑鬱的反応が熟慮に媒介されているという証拠は得られなかった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi