• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

意味と関係の構成のコンテクストに関する研究-分数概念の学習と指導を中心に-

Research Project

Project/Area Number 09710182
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

松下 佳代  群馬大学, 教育学部, 助教授 (30222300)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords意味構成 / コンテクスト / 分数 / 活動システム / 算数・数学教育 / 学習
Research Abstract

1. 分数の意味構成の分析ー教師と共同で分数の意味に関する2時間分の授業プランを作成し、4つの教室(主として5年生対象)で授業を実施して、分析を行った。その結果、(1)分数にはさまざまな意味(量・操作・割合・商など)があるが、分割量分数(量Aのa/bはa/bAである)を基本的概念とすることで、それらの意味を関連づけて学習することが可能であること、(2)いわゆる「テープ問題」(「2mのテープの1/4」を「1/4m」としてコンフリクトを感じない)の根本的原因は、「m」(普遍単位)と「テープ」(個別単位)の間の基準変換の困難さ、および単位の有無による意味の違いへの無自覚さにあること、(3)とりわけ後者に対する指導として、語使用の状況を共有しない他者を登場させることが有効であること、が明らかになった。
2. 中学校の数学の教室での意味と関係の構成の分析ー公立中学校の3年生の教室をフィールドとし、「二次方程式」の単元の開始から終了までの約1ヶ月間にわたって、授業の参与観察、教師・生徒への質問紙調査・インタビューなどを実施した。授業(全18時間)については「会話分析」を行い、また、質問紙調査の結果は主として因子分析によって解析した。その結果、(1)生徒は、学校と塾という異なる文化をもつ二つの活動システムを「境界横断」しながら学習を行っていること、(2)教室の中に受験文化と探究の文化という異質な学習文化が存在していること、(3)教師は、単元や1時間の授業といった時間の組織化、publicおよびpersonalな対話の組織化などにおいて、これらの文化の対立から生じるディレンマの調停を行っていること、が明らかになった。
これらの成果については、「研究発表」にあげた論文で発表したほか、現在、"Generating contexts for learning in a Japanese classroom of diverse cultures"と題する論文を準備中である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kayo Matsushita: "From Monologic to Dialogic Understanding:A Case Study of Japanese Mathematics Classroom" Fourth Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory:Abstracts. 189-190 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 松下佳代: "学習の転換と数学教育" 汐見稔幸他編『時代は動く!どうする算数・数学教育』国土社. 238(105-120) (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 松下佳代: "学習のコンテクストの生成" 教育目標・評価学会紀要. 8. 27-36 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] M.Ahuja,K.Matsushita,T.Randolph: "Positive Strategies to Utilize Culturally-Based Behavior in Our Students." C.E.Edwards(Ed.)Charging the Faces of Mathematics,NCTM. Vol.6(印刷中).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 松下佳代: "<量分数VS.割合分数>という対立図式の誤り." 数教協ゼミナール. 48. 3-13 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松下佳代: "分数量分数論は何を主張しているのか-日常の分数と学校の算数の接点を求めて-" 数教協ゼミナール. 48. 14-27 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松下佳代: "学習の転換と数学教育" 汐見稔幸他編『開かれた算数・数学教育を目指して』国土社. 印刷中.

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi