• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コンピュータを用いた古代日本語助動詞の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09710298
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語学
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

高山 善行  大手前女子大学, 文学部, 助教授 (90206897)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords助動詞 / 相互承接 / 中古語 / モダリティ / 文法 / 古代語 / 文字列検索 / 枕草子 / 源氏物語
Research Abstract

今年度は本テーマにおける研究の2年目である。前年度の研究を承けて、研究者との討議、情報交換、データの作成をおこなった。研究成果は以下のとおりである。
1 研究対象の絞り込み
古代語助動詞を研究していく上で、助動詞相互の連結(相互承接)に関する基礎データが重要であるという前提に立ち、研究対象を具体化した。研究者との討議の結果を経て、いわゆる「モダリティの助動詞」を中心に相互承接の記述、整理をおこなうこととした。
2 データの作成
前年度『枕草子』を資料として試作データを作成したが、今年度はその成果をふまえて、言語量の多い『源氏物語』を資料として、「モダリティの助動詞」の相互承接を整理した。
具体的には、「モダリティの助動詞」相互の承接関係、「テンス・アスベクトの助動詞」、「否定の助動詞」との承接関係の実態の調査、整理をおこなった。それぞれの承接を調査するにあたり、少数例、疑問例については、『源氏物語大成本文編』等により本文の異同を確認した。
3 データの分析
作成したデータに基づき、分析をおこなった。その結果、中古語の「モダリティの助動詞」は三類に分がれ、それぞれが述語の階層に対応していることが確認できた。また、データの作成過程を通して、コンピュータを用いたデータ作成の有効性を実証することができた。なお、本研究の成果は、学術雑誌およびインターネットで公開する予定である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi