• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世修験道縁起の書誌学的研究

Research Project

Project/Area Number 09710318
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionShujitsu University

Principal Investigator

川崎 剛志  就実女子大学, 文学部, 助教授 (70281524)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords大峯縁起 / 熊野権現縁起絵巻 / 修験道 / 役行者 / 大峰縁起
Research Abstract

1 〈大峯縁起〉関連資料について、前年の書誌調査に基づき、内容を検討した結果、次のことが判明した。
(1) 真福寺本熊野金峯縁起群は、僧行俊の首謀した役行者誕生地回復運動と関わり、あるいはそれを踏まえて、平安末期から鎌倉初期にかけて編纂されたと推測される。よって同群中の〈大峯縁起〉への言及については、それを史実として無批判に受け容れることはできない。
(2) 天理本系「大峯縁起」は、真福寺本を根本資料としており、よって通説より降り、鎌倉期に入り編纂されたと推測される。しかもここでは、〈大峯縁起〉を縁取るように編纂された真福寺本に拠りながら、〈大峯縁起〉そのものが新たに編纂されるという顛倒が生じている。
上記内容の一部については、真福寺善本叢刊『熊野金峯大峯縁起集』(国文学研究資料館編)解題でも触れたが、同書の性格を鑑みて、11研究発表欄から割愛した。
2 役行者の伝や記について、書誌調査を行い、内容を検討した結果、次のことが判明した。
(1) 役行者の伝は、切紙のなかで、修験道具を意味づける役割をも担っている。
(2) 和歌山県立博物館藏『熊野権現縁起絵巻』は、そうした内容の切紙を承け、絵画にまで表現している。
3 京都大学附属図書館島田文庫の書誌調査を概ね行ったが、発表までには、諸問題を整理し、再度調査を行う必要がある。
以上、端緒についたばかりだが、鎌倉期から室町期にかけて編纂された修験道縁起群(および資料群)を相対化し、歴史的・系統的に位置づける手がかりは得たものと考える。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 川崎剛志: "和歌山県立博物館蔵 熊野権現縁起絵巻" 勉誠出版, 96 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 川崎 剛志: "役行者の記に由来する熊野権現縁起絵巻" 中世文学. 43. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi