• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語音声を刺激とした心的辞書検索における単語アクセントの果たす役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09710374
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 言語学・音声学
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

峯松 信明  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90273333)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords音声知覚 / 単語アクセント / アクセント型 / アクセント核 / 単語同定 / 心的辞書 / 単語親密度 / ゲィティングタスク / 基本周波数 / 分析合成 / ケプストラム歪み / LMAフィルタ / 母音識別
Research Abstract

アクセント核知覚により引き起こされる(日本語)単語同定加速効果を,
1. (先行研究時とは)異なるモーラ長の単語における加速効果,
2. アクセント核知覚による加速効果の親密度に対する依存性,
3. 音声単語親密度による加速効果(アクセント型固定),
4. アクセント核知覚による加速効果と親密度による加速効果との定量的比較,
などの観点から実験的に検討した。その結果,先行研究では扱われなかったモーラ長の単語においても,(語頭)アクセント核知覚による単語同定加速効果が観測された。そして高親密度時には,語頭のみならず2モーラ目に位置するアクセント核の知覚によっても単語同定が加速されることが分かった。先行研究では,2モーラ目のアクセント核知覚による同定加速効果は観測されなかったが,これは実験時の親密度の制御が原因であると考えられる。即ち親密度の統制をより精密に行なった本実験に対して,より高い信頼性を寄せることができる。更に,中/低親密度の場合は2モーラ目に位置するアクセント核による効果は低下する(即ち語頭核のみが加速効果を持つ)ことが示され,先行実験との整合性も示すことかできた。また,(アクセント型を固定し)単語親密度のみによる加速効果も実験的に検証した。このようにして単語同定を加速する2つの要因を個別に分析した訳だが,これら2つの要因による加速効果の定量的比較を行ない,「親密度による効果が,アクセント核知覚による効果よりも,加速の度合いが大きい」との知見を得ることができた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 峯松信明: "音声単語の同定においてアクセント核が果たす役割に関する知覚的検討" 情報処理学会音声言語情報処理研究会資料. SLP25-17. 85-90 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 峯松信明: "音声単語の同定におけるアクセント核の働き" 音響学会春季研究発表会講演論文集. 2-2-3. 373-374 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] N.Minematsu: "Acceleration of Japanese word identification by perceiving its accent nucleus and by its familiarity" Proceedings of EuroSpeech'99. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] N.Minematsu: "Modeling of variations in cepstral coefficients caused by F_0 changes and its application to speech processing" Proceedings of ICSLP'98. 3. 1063-1066 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 峯松信明: "F_0変化に伴うスペクトル変動に対する分析とモデル化" 日本音響学会論文誌. 55,3. 165-174 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤敏彦: "間投詞の働きの分析とシステム応答生成における間投詞の利用と評価" 日本音響学会論文誌. 55,5. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuaki MINEMATSU et al.: "Automatic Detection of Accent in English Words Spoken by Japanese Students" Proc.EUROSPEECH'97. 2. 701-704 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 峯松信明,中川聖一: "F_0変化に伴うスペクトル変動に対する分析と分析合成への応用" 音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 339-340 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 峯松信明,中川聖一: "F_0変化に伴うスペクトル変動に対する分析とその応用" 電子情報通信学会・音声研究会資料. SP97-65. 57-63 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤沢友紀子,峯松信明,中川聖一: "日本人によって発生された英単語音声の自動評価に関する実験的検討" 音響学会春季研究発表会講演論文集. I. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 峯松信明,中川聖一: "F_0変化に伴うスペクトル変動に対する分析と認識処理への応用" 音響学会春季研究発表会講演論文集. I. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi