• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心内辞書における音節の表象-音韻プライミング法による日英比較

Research Project

Project/Area Number 09710383
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 言語学・音声学
Research InstitutionKyoto Women's Junior College

Principal Investigator

石川 圭一  京都女子大学短期大学部, 助教授 (40259445)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords音節 / モーラ / 英語 / 日本語 / 音韻プライミング / 心的表象 / オンセットーライム / 心内辞書 / 音節内部構造 / オンセット / ライム / モ-ラ
Research Abstract

心内辞書における音節の表象のされ方について、英語話者と日本語話者でどのような共通点と相違点があるかを、音韻プライミング法によって検討した。音韻プライミング法とは、「先行刺激(以下プライムと呼ぶ)の処理が直後に行われる刺激(以下ターゲットと呼ぶ)の処理に影響を及ぼす」というプライミング効果を利用し、プライムーターゲット間のどのような音韻関連性・共通性(本研究では音韻構造・音節の下部構造)がターゲットを活性化し、その処理を促進するかを検討するものである。この方法により、ターゲットをより活性化するような音韻構造が心内辞書に表象されている可能性を示唆できる。
実験材料として、日本語はCVCVの構造をもつ2音節・2モーラ語を、英語はCVCの構造をもつ1音節語を使用した。日本語話者(英語学習者)30人に日本語と英語の両方を、英語話者18人に英語のみを与えた。日本語話者の日本語はどの条件においても有意な差は見られなかった.これは、2モーラが日本語の処理の最小単位である可能性があるため、2モーラ語では差が出なかったのか、または母国語ではこの方法では差を検知できないことによるかもしれない。日本語話者の英語では、CVCの構造の内、CVが共通のものが有意に処理が早く、CV(モーラ)を基に音節を表象している可能性が高い.一方英語話者は、どの条件においても差が見られなかったことから、日本語話者が英語単語をモーラを基に表象していることは、日本人英語学習者の特徴といえそうである.これらの成果は、AILA'99,Tokyoのシンポジウムで発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi