• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本中世法における「和与」の法制史的総合研究

Research Project

Project/Area Number 09720004
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fundamental law
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

西村 安博  新潟大学, 法学部, 助教授 (90274414)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords鎌倉幕府法 / 裁判上の和解 / 和与 / 裁許状 / 和与状 / 私和与 / 日本法制史 / 紛争処理 / 日本中世法 / 日本中止史 / 鎌倉幕府の法と裁判 / 所務沙汰 / 検断沙汰 / 裁判外紛争処理
Research Abstract

本研究は、鎌倉幕府の裁判に見える「和与」(=和解)に焦点を当てて、(1)「和与」が鎌倉幕府の裁判においてどのように位置づけられていたのか、を解明するとともに、(2)「和与」が鎌倉幕府の裁判を含む広い意味での紛争処理過程の中でどのような意義を有するものなのか、という課題に対して法制史的な見地からのアプローチを試みるものである.
昨年度における研究作業の成果は、既刊行史料を渉猟することによって、鎌倉幕府の裁判所が判決を言い渡す際に発給した文書としての「裁許状」に注目し、第一に、紛争当事者による「和与」の内容を幕府裁判所が認める旨を記した「和与」詔可裁許状の蒐集、第二に、和与状そのものの蒐集をはじめとする和与公認裁許状に対応する和与状の蒐集、第三に、鎌倉幕府が関わった和与に関する裁判の状況を示す裁許状の蒐集にあった。
本年度は、昨年度の研究成果に依拠しながら、和与公認の裁許状およびこれに対応する和与状に関する分析作業を行った。検討の主な事項は、(1)和与公認裁許状をもとにすれば紛争当事者間で和与状が何通交換されていたことがわかるか、(2)和与公認裁許状における和与状の引用形態はどうか、(3)幕府裁判において和与公認のための審査手続期間はどの程度だったのか、(4)現存する和与状のうち、幕府裁判において取り扱われたケースはどの位あるのか、(5)和与公認を申請する文言が記載される和与状はどの程度あるのか、(6)和与に違背した場合のペナルティを予告している和与状はどの程度あるのか、(7)避状あるいは避文の内容を採る和与状の蒐集、(8)和与内容の分類および類型化、についてであった。
以上のように、昨年度および本年度に行われた本研究によって、鎌倉幕府の裁判に関する裁許状および和与状について、既刊行史料の中からその対応関係が史料的に明らかにできた上に、幕府裁判において和与が公認される際の様々な特色が抽出できたものといえる。本研究の成果の一部を1999年4月10日に開催される法制史学会第51回総会にて報告するとともに、論文として公表する予定である。また、残された課題として、和与公認以後に紛争が再発したケースに関する検討や和与が成立しながらも公認の申請がされなかった私和与についての分析があり、今後、検村を進めていきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与の公認" 法政徃論(新潟大学). 32巻1号. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi