Project/Area Number |
09730090
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Business administration
|
Research Institution | University of Marketing and Distribution Sciences |
Principal Investigator |
小笠原 宏 流通科学大学, 商学部, 助教授 (10258163)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 相場変動 / 企業財務 / 金融市場 / 証券市場 / 外国為替 / ポートフォリオ運用 |
Research Abstract |
当初の研究実施計画に準拠しながら、資料データ整備を継続した。企業財務戦略の国際化において不可欠な外為リスクの管理手法の分析及び考察を念頭におきつつ、主通過(米ドル、独マルク、日本円)の比較的長期の為替変動データの収集及びデータインプットを、特にニュース効果等を取り入れるべく、主要経済ニュースを中心に相場変動及び推移の間の関係付けをいろいろ試行して試してみた。本研究期間の間には、金融証券市場における21世紀への過渡期として見たとき、未曾有の大きな環境変化が現出した。金融ビッグバンといわれる規制緩和と国際化のプログラムの確定及び繰上実施や、独禁法及び商法の改定による株式会社制度の現実的導可能性の高まりという状況である。不況の深刻化に伴って、株価の低迷が続き、新しい企業行動及び戦略展開に大きく影響を与えるこれらの環境変化の激変と並行して、金融証券市場の相互関係の複雑化が進み、混迷の度合いを増した。他方、欧州通過統合が現実に開始されるに至り、外為市場における将来像が、全くの実験的な未知の過程に入ったため、見通しが不透明になった。様々な将来予想も含めたシナリオは提示されてはいるが、どれも未検証でこれからの課題である。日本の場合は、市場メカニズムの維持と早期健全化のためとして、金融機関への膨大な公的資金投入等の大規模な市場介入が現実に行われた結果、その影響及び効果も今後の検証課題となった。そういった中なで従来の金融構造及び証券市場、外為市場の枠組みをベースにした構造モデルの枠組みでは、将来に対する予測可能性や有効性という点で、限界と不充分さを提示して問題点の内包を示唆するという結果に終わり、満足のいく有効性を示すモデル構築及び定式化と検証は十分には実現できず試行段階に終わった。期間的に長期化してデータ拡充を図るよりも、さらに幅広いそして相互関係における横断面的及び時系列的なリンクに関して再度洗い直して再構築してみることで新たな可能性が出てくると考えるが、現状では環境要因の変化のため、確定的で十分な手法は見つけにくいともいえるが、引き続き試行錯誤を繰り返しながら、市場メカニズム重視の基本姿勢は堅持し、外生の環境変数として設定した制度などの要素の、モデルへの新たな導入方法を考える必要があると考えられる。新しい環境制度という未知環境下で、金融証券市場の連携及び国際化の急激な展開に対応した、企業の将来戦略の構築のためのパラダイムを再検討しながら、中長期でなく、比較的短期間における効率性達成のためのシュミレーションは試みてみるつもりである。
|