• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

わが国の財務諸表監査制度の精緻化とリスク・アプローチ

Research Project

Project/Area Number 09730105
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Accounting
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

石原 俊彦  関西学院大学, 産業研究所, 助教授 (20223018)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsリスク・アプローチ / 監査リスク / 固有リスク / 統制リスク / 摘発リスク / 監査リスク・モデル / 期待ギャップ / 公認会計士 / 内部統制 / ゴ-イング・コンサーン
Research Abstract

わが国の財務諸表監査制度では、監査主体を公認会計士もしくは監査法人に限定し、これらの監査主体が監査意見を形成する際の実践規範としてリスク・アプローチの思考を強制している。したがって、わが国の株式市場や証券会社店頭に株式や有価証券を公開している会社は、リスク・アプローチの手法に基づいて監査を行う公認会計士もしくは監査法人の監査を受けなければならない。
このようにリスク・アプローチは、監査主体である公認会計士や監査法人だけではなく、被監査客体である株式会社にも非常に大きな影響を及ぼしている。ところが、わが国におけるリスク・アプローチ監査思考は、アメリカにおける思考を監査の国際化の潮流に乗って導入したものに過ぎず、その実質的な内容については、公認会計士や監査法人でも十分に理解されていないところが非常に多い。
わが国のリスク・アプローチ監査に関する文献をサーベイする限りでは、わが国にはリスク・アプローチ監査を実践するための実務指針が整備されているが、それに基づき実質的にリスク・アプローチの指向に基づく監査が行われているかというと必ずしもそうではない。ここにわが国の公認会計士監査に対する「期待ギャップ」を解決する糸口が見出されるのである。「期待ギャップ」を解消する意図で日本公認会計士協会から継続して公表されている監査基準委員会報告書は、リスク・アプローチ監査の思考でわが国の監査実践を再構築しようとする公認会計士協会の意欲的な活動として整理することができる。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石原俊彦: "リスク・アプローチ監査論" 中央経済社, 208 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi