• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖錯結合性物質の合成と分子設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09740463
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大森 建  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (50282819)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsプラジミシン / 糖鎖結合性物質 / ヨウ化サマリウム / ピナコール生成反応 / 抗HIV活性
Research Abstract

プラジミシン類はActinomadura hibiscaより単離された化合物群であり、抗真菌、抗HIV活性を示す。その化学構造は、母核となるベンゾ[a]ナフタセンキノン骨格にアミノ酸、および糖が結合した構造を持つ。本研究では、この特徴的な構造と生理活性に興味を持ち、これらの合成研究を行った。
本研究において、鍵となるフェナントレンジオール骨格を立体選択的かつ、立体特異的に構築する有効な手法を見出した。すなわち、芳香族ジアルデヒドに対しSmI_2を作用させると対応するジオールを与え、その立体化学はトランスのみであることが分った。また、アトロプ異性的に純粋な芳香族ジアルデヒドを用いて環化の条件に付すと、それぞれ光学的に純粋なトランスジオールを与えることが判明した。すなわち、反応を通じて軸不斉を二つの中心不斉へと転写できることが明らかとなった。
この知見をもとに、上記の反応を利用して実際に光学的に純粋なプラジミシンのB環部骨格を構築した。さらに検討を加え、効率的なプラジミシノンの合成法を開発した。
続いて、プラジミシン類の構成糖に相当する糖供与体の合成を検討した。その結果、キシロース誘導体、およびトモサミン誘導体を各合成し、それらをグリコシル化することにより目的のフッ素化二糖を合成することができた。さらに、これをアルコール共存下、Cp_2HfCl_2-AgClO_4複合活性化剤で処理すると円滑に反応が進行し、望みのグリコシル体が得られることが分かった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ken Ohmori: "From Axial Chirolity to Central Chiralities:Pinacol Cyclization of 2.2'-Biosydicrbnide-hyde to tions-9,10-Dihydrophenenthrene-9,10-diol" Angew.Chem.Int.Ed Engl.(発表予定).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Mitsuru Kitamura: "Total Synthesis of Pradimicine,the Commun Aglycon of the Pradimicine-Benarumicin Anribiotic" Angew.Chem.Int.Ed Engl.(発表予定).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2025-04-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi