• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテアソームによるサイクリンB分解機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09740625
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 動物生理・代謝
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

徳元 俊伸  静岡大学, 理学部生物地球環境科学科, 助手 (30273163)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsサイクリン / プロテアソーム / タンパク質分解 / ユビキチン化 / 点突然変異体
Research Abstract

第二減数分裂中期にある成熟卵で最大を示す卵成熟促進因子(MPF)の活性は、受精後数分で低下する。このMPFの急速な活性低下はMPFの活性制御サブユニットであるサイクリンBタンパク質の消失と一致する。サイクリンBの分解は受精直後の卵に見られるばかりでなく、体細胞分裂における分裂期から間期への移行時に普遍的に見られ、細胞分裂に必須であることが明らかにされているが、その分解機構に関しては不明な点が多い。
申請者は、リコンビナントサイクリンBと精製26Sプロテアソームを用いた実験から、26Sプロテアソームがサイクリンの限定分解を介してMPFの不活性化を行なうことを確証した。しかし、サイクリンBの分解がどのように制御されているのかは未解決の問題である。申請者はM期の卵からも26Sプロテアソームを精製し、これがサイクリンBの切断活性をもたないことを見い出している。さらに、分裂期と間期とで26Sプロテアソームのサブユニットに電気泳動移動度の変化があること、その変化が受精後に起こることも見い出した。これらの結果は26Sプロテアソームの活性を制御することにより、サイクリンBの分解は制御されていることを示唆している。これまでにサイクリン切断活性をもつ開期型の26Sプロテアソームと不活性な分裂期型の26Sプロテアソームへの変換の鍵を握ると推定されるp30、p62サブユニットをモノクローナル抗体を用いたイムノスクリーニング法により、遺伝子クローニングし、同定した。これらのサブユニットの変化がどのような修飾によるものなのか、リコンビナントタンパク質を用いた実験などによりp30の修飾はリン酸化であること、p62は未修飾の状態で26Sプロテアソームと結合することが明らかになった。今後はこれらの修飾が26Sプロテアソームの機能変換にどのように関わっているのか明らかにする。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Ryo Horiguchi: "Molecular cloning of the goldfish,Carasius auratus,gene α2-ca encoding a 20S proteasome α-type subunit and its expression analysis." Zoological Science. 15・5. 773-777 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Motoki Toyama: "Characterization of active proteasome (26S proteasome) involved in Bufo japonicus oocyte maturation." Biomedical Research. 19・4. 253-260 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Toshinobu Tokumoto: "Nature and role of proteasomes in maturation of fish vocyies." International Review of Cytology. 186. 261-294 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Toshinobu Tokumoto: "Disappearance of anovel protein component of the 26S proteasome during Xenopus oocyte maturation." Experimental Cell Research. (in press).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Toshinobu Tokumoto: "Nature and role of prote a some in the maturation of fishoocytes." International Revien of Cytology in revision.

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Toshinobu Tokumoto: "Initiation of cyclin B degradution by 26S proterasome upon egg a otiration" Journal of Cell Biology. 138・6. 1313-1322 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Mika Tokumoto: "Involvement of 26S proteasome in oocyte maturation of geldfssl Carassius auratus." Zoological Science. 14・2. 347-351 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi