• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子制御波長可変チタンサファイアレーザーを用いた広帯域差同波光の発生

Research Project

Project/Area Number 09750067
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

赤川 和幸  理研, 研究員 (50291050)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords差周波発生 / 高速波長可変 / 電子制御 / パルス同期
Research Abstract

近年、レーザー赤外分光等、応用研究のための広帯域赤外光を得る手段として、非線形光学結晶を用いた光パラメトリック発振(OPO)及び差周波光発生(DFG)が注目されている。我々は、Ti:sapphireレーザーの波長選択素子として音響光学波長可変フィルター(AOTF)を利用し、印加するRFをコンピュータ制御することにより広帯域及び高速波長可変可能なTi:sapphireレーザーの開発に成功した。さらに、この電子波長制御Ti:sapphireレーザーは、AOTFに異なる2つのRFを印加する事によって同軸上に2波長を発振させることも可能であり、結晶長5mmの非線形結晶AgGaS2によるDFGにも成功している。本研究では、DGF出力の増強を目的として、20mmまでの結晶長の異なるAgGaS2を用いて差周波光を発生させた結果、エネルギーの測定に成功したので報告する。Ti:sapphireレーザーの励起光源として、QスイッチNd:YAGレーザの2倍波を利用した。Ti:sapphireレーザーへの投入エネルギーは、85mJ/pulseとした。AOTFへドライバーより異なる2つのRFを与え、位相整合条件を満たす2波長を発振させた後、それぞれのRF強度を調整することにより、パルスを同期させた。発振した2波長をレンズで集光させ、AgGaS2結晶に入射した。AgGaS2結晶は位相整合角を52deg.とした。測定系には、Geフィルターを用いてTi:sapphireレーザー光を遮断し、差周波光のエネルギーを測定した。現在のところ、差周波光発生領域は、6.5〜8.5mmであり、また、Ti:sapphireレーザー2波長のエネルギーの和が3mJ/pulseの場合に、数mJの差周波光を得ている。1つのゲインボリュームからの2波長発振であるため、実際、RF強度の調整により、2波長パルスの同期状態及びそれぞれのパルスのエネルギーが変化する。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi