• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先進複合材料を用いた新しい成形法

Research Project

Project/Area Number 09750147
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機械工作・生産工学
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

伊木 聡  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (70281243)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsフィラメント・ワインディング / FW / 繊維強化 / 伸縮継手 / ベローズ / バルジ成形 / フィラメントワインディング
Research Abstract

本年度は,成形試験および性能評価を行った.成形試験では,本年度製作した軸変位・内圧負荷制御試験機を用い,外径40mmと60mm,それぞれ肉厚0.3mmと0.4mmのSUS304パイプの成形を行った.フィラメントワインディング機によるGFRPの巻き付けは,熱硬化性樹脂+ガラス繊維,光硬化性樹脂+ガラス繊維の組合せで行った.初期に内圧のみ負荷し,中期に内圧と軸変位を同時に負荷し,後期に内圧を一定に保持しなから軸変位のみを増加する.3段階の成形経路を採用した.
ベローズの波高さの80%が前期・中期の負荷により形成され,40mmのパイプでは約7mm,60mmのものでは約10mmの波を成形できた.また,本試験では4山のべローズを試作したが,それぞれの山が安定した変形を示し,波の山部がトロイダル形状のべローズが得られた.マトリクスとしては熱硬化性樹脂,光硬化性樹脂の両方が使用可能であるが,熱処理行程を必要としない光硬化性樹脂を用いる方が,ベローズの生産性は良い.GFRP層のひずみを計測したところ,周方向ひずみの最大値は約0.2%であり,加工後は十分に補強リングとしての機能を有することを確認した.
また,ベローズの伸縮性能を確認するために,圧縮試験によりバネ定数を求めた.その結果,本研究にて作製したべローズは,従来ベローズと同等のバネ定数を有していることを確認した.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi