• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多元的冗長性を削減する新しい実写環境伝達方式の研究

Research Project

Project/Area Number 09750408
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報通信工学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤井 俊彰  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (30273262)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords3次元実写環境情報 / 光線空間 / 測地ドーム / 光線空間データ取得装置 / 多元的冗長性 / 情報圧縮 / 視差補償予測符号化 / スケールパラメータ / センサ付きカメラ / カメラパラメータ / 離散コサイン変換
Research Abstract

1. 前年度で得られた知見をもとに,縦方向の視差を有する光線空間の場合に必要とされる解像度や取得装置の分解能について検討した.
(1) 4次元光線空間において光線密度を一様にする光線パラメータの取り方について検討し,測地ドームを利用した角度方向の離散化を導入することにより,これが近似的に実現できることを示した.
(2) NTSC相当の解像度をもつテレビカメラと標準レンズによる撮像系を用いて視距離600mmで撮影する場合,光線の空間方向の分解能として1mm程度,角度方向の分解能として0.25゚程度の精度が必要であることを明らかにした.
2. 4次元光線空間が持つ多元的冗長性を検討し,効率的な情報圧縮アルゴリズムの開発,評価を行った.
(1) 光線空間データには(i) 空間方向の冗長性,(ii) 角度方向の冗長性,の異なる性質を持つ2種類の冗長性が存在することが分かった.さらに,光線密度が高くなるほど冗長性も大きくなることが明らかとなった.
(2) 2枚の視差画像に幾何学的な変換を施すことにより,水平方向視差のみを有するステレオ画像対に帰着できることを示した.また,視差補償予測に用いるブロック形状としては横長のブロックを用いるとともに水平方向の拡大縮小を可能とするスケールパラメータを導入することが効果的であることを実験的に示した.さらに,複数画像からの視差補償予測として,正20面体の頂点に相当する方向に参照画像を配置し,1枚の画像に対してその周辺の3枚の参照画像を用いて視差補償を行う方式を提案した.
(3) 立方体の表面にテクスチャを張りつけたものを被写体とし,(2)の圧縮アルゴリズムの評価を行った.その結果,すべての方向において平均28dBのPSNRで200分の1程度の圧縮率を達成できた.
3. 以上を統合し,実物体の全方向からの画像情報を取り込み,情報圧縮・蓄積し,観察者から指定された方向の画像を再構成できるシステムを構築した.これにより,提案する実写環境伝達方式の基本原理の実証に成功した.

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] Toshiaki Fujii: "A New Ray-Space Method for 3-D Spatial Information Processing and Handling" EVA-GIFU'98. 19-1-19-11 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 小林丈之: "多視点画像からの光線データ補間に関する基礎検討" 平成10年度電気関係学会東海支部連合大会. 337-337 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井俊彰: "光線空間の統計的性質の定式化の試み" 映像メディア処理シンポジウム. I-4.09. 65-66 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井俊彰: "3次元映像メディア" 第11回情報伝送と信号処理ワークショップ. 11-16 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Toshiaki Fujii: "A New Acquisition System of Arbitrary Ray-Space" SPIE Electronic Imaging'98. 3639. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井俊彰: "光線空間符号化に基づく3次元空間情報の圧縮" 画像ラボ. 10・3. 45-49 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 小林丈之: "適応フィルタを用いた光線空間データ補間" 1999年電子情報通信学会総合大会. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井俊彰: "縦方向視差を有する光線空間データの構造化の検討" 1997年3次元画像コンファレンス講演予稿集. 138-143 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 野瀬哲也: "光源情報を付加した光線空間データの検討" 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ大会 講演予稿集. 164 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井俊彰: "視差補償に基づく光線空間符号化" 1997年映像メディア処理シンポジウム 講演予稿集. 55-56 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 野瀬哲也: "任意方向光源の画像合成のための光源配置に関する検討" 映像情報メディア学会冬季大会 講演予稿集. (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Toshiaki Fujii: "Ray-Space Coding Based on Arbitrary-Shaped DCT" Proc.of SPIE Electronic Imaging'98. 3295. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井俊彰: "光線空間符号化に基づく3次元空間情報の圧縮" 映像情報メディア学会論文誌. 52. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 野瀬哲也: "離散光源画像の補問に基づく任意方向光源画像の合成" 電子情報通信学会総合大会 講演予稿集. (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi