• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

西瀬戸自動車道の開通が本州・四国間のトラック輸送に及ぼす影響分析

Research Project

Project/Area Number 09750626
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 交通工学・国土計画
Research InstitutionHiroshima National College of Maritime Technology

Principal Investigator

岡山 正人  広島商船高等専門学校, 助教授 (70194412)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords経路選択 / 非集計行動モデル
Research Abstract

本研究は、西瀬戸自動車道に先だって開通が予定されている明石海峡大橋と、西瀬戸自動車道が本州・四国間のトラック輸送に及ぼす影響を分析することで、本州・四国間のフェリーを利用したトラック輸送のあり方を検討することを目的としている。
そこで、上述した研究目的を達成するために、次の手順・方法で研究を進め、いくつかの成果を得ることができた。
1. 連絡橋を対象としたトラックによる経路選択行動モデルの構築
1994年12月に阪神・四国のトラック事業所を対象にして行われたアンケート調査結果をもとにして、現状の輸送経路の実態を把握するとともに、各輸送経路の選択要因について統計的な手法を用いて計量的に分析した。この結果、 「船中で運転手が休憩できる」といったフェリー特有の選択要因を抽出するとともに、こうした要因が長距離フェリーほど有利に働くことを明らかにすることができた。また、これらの分析結果をもとに、トラックによる経路選択行動を非集計行動モデルによりモデル化し、その有効性や問題点を確かめることができた。なお、今後こうしたモデルを西瀬戸自動車にも応用できるものと考えられる。
2. 西瀬戸自動車道に関する基礎資料の収集およびアンケート調査の分析
本州・四国間のOD交通量や貨物流動量など基礎データの収集、および、他の機関による西瀬戸自動車道開通の調査報告書などのサーベイを行うとともに、複数のトラック事業所や関連するフェリー事業所などへのヒヤリングも行った。これらの結果、本州・四国間の貨物が主として四国のトラック事業所によって輸送されていることなどがわかった。そこで、こうした事業所を対象にアンケート調査を実施するとともに調査結果について分析を試みた。その結果、西瀬戸自動車道の開通がトラックの輸送経路だけではなく、トラック事業所の経営環境にも影響を及ぼすことが明らかになった。
今後は1.の明石海峡大橋を対象とした分析と同様に非集計行動もデルを用いることで、トラックによる西瀬戸自動車道の選択行動を事業所の経営環境変化をも考慮した形でモデル化するとともに、こうしたモデルを用いて西瀬戸自動車道がトラックの輸送経路などに与える影響について分析していきたい。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi