Project/Area Number |
09750888
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
工業分析化学
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
平川 靖之 九州大学, 工学部, 助手 (80238344)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 超短パルス / 誘導ラマン / 回転ラマン / Fourier限界パルス / 誘導ラマン散乱 / Ti:サファイアレーザー |
Research Abstract |
1. 準備 本研究では、fs領域において効率よく誘導ラマン・四波ラマン混合光を発生させ、そのうちの3本の光が位相同期をしているのか否かを調べる必要がある。まず、研究に不可欠なパルス幅測定器の設計を行った。要求される性能を満たすには、周波数分解光グート法(FROG)が最適と考えられ、この方式に基づき設計、製作を行った。また、fs領域においては、ラマンセル内の高圧水素の分散の影響により、容易にパルスが広がってしまうため、ラマンセル直後、あるいは直前にパルス圧縮器をおくことが必要となる。この設計も合わせて行った。 2. FROGによるパルスの観測 パルス幅800fs程度のチャープした励起光により、ラマン光を複数本発生させ、製作したFROGにより観測を行った。その結果、励起光、並びに1次ストークス光を同時に観測することはできたが、本装置の問題点が明らかとなった。従来のSHG結晶を用いたFROGの装置の構成では、測定する第2高調波光だけでなく、和周波光まで発生してしまうことが分かった。これは、FROGの構成とソフトウェアを大幅に変更することで対処可能である。しかしながら、ソフトウェアの変更は予想以上に時間を要し、最終的な実験にその完成は間に合わなかった。 3. Fourier限界(FL)光の発生 本方式では、励起光としてFL光であることが、効率の上からも好ましい。そこで、その発生方法を検討し、実験を行った。原理は、nsの比較的単色なシード光を用意し、これと800fsのチャープした励起光により、四波ラマン混合光を発生させるものである。実験の結果、発生した光は予想通り、パルス幅は800fs励起光により、線幅はnsシード光により決定され、FL光に近いパルス光を得ることができた。 4. 今後の計画 今後は、FROGの完成を急ぐとともに、作り出したFL光により実験を行い、ラマン光の位相同期を確認する計画である。
|