• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規不斉配位子の開発と触媒的不斉反応およびその応用

Research Project

Project/Area Number 09750959
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Synthetic chemistry
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

今井 信行  岡山理科大学, 工学部, 講師 (20278906)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsα-アミノ酸 / ジスルホンアミド / シモンズ-スミス型 / 触媒的 / 不斉反応 / シクロプロパン化 / アリルアルコール / アルキル化
Research Abstract

L-フェニルアラニン由来ジスルホンアミド体1a(R=PhCH_2,R'=Me,R"=p-NO_2C_6H_4)を不斉源として用いた場合、シンナミルアルコール(2a)の反応では85%eeで相当するシクロプロパン誘導体(3a)が得られたが、他の基質では39〜71%ee程度の不斉収率でありた。
本反応における不斉収率の向上を目指して、ジスルホンアミド誘導体(1)の改良を検討した。
2ヶ所のスルホンアミド部分に任意のスルホニル基を導入し易いように、各々異なる保護基を有するジアミン(4)を配位子合成における鍵中間体とした。L-フェニルアラニノールをBOC保護,メシル化,アジド化して48% overall yieldで4を得、トリフルオロ酢酸でのBOCの脱保護または水素添加によるアジド基の還元により、4の一方のみをアミノ基に変換することができた。続いて、スルホニル化,アミノ基への変換,スルホニル化を経て様々なタイプのジスルホンアミド誘導体1を合成するルートを開発した。こうして得られた1の存在下における不斉シクロプロパン化反応を、現在も検討中である。
また、1の存在下シンナムアルデヒド(5a)の不斉アルキル化反応を試みたところ、触媒的に進行して相当する二級アルコール(6a)を高収率で与えた。不斉収率は最高でも27%eeであるが、トリフルオロメタンスルホニル基の置換位置が生成物の絶対配置に影響を及ぼしているので興味深い知見と言える。尚、海産性プロスタノイド全合成において鍵化合物であるスズ置換シクロプロビルアルコールは、本反応を利用して61%eeが得られ、これを用いてアルキル化およびパラジウム触媒存在下クロスカップリング反応等を検討している。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nobuyuki Imai, et al: "A New Chiral Disulfonamide Ligand Deriued from α-Amino Acid for Catalytic Enautioselective Cyclopropanatiro" Tetrahedron Letters. 38・8. 1423-1426 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi