• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有毒プランクトンのシスト(種)形成誘導メカニズムに関する分子生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 09760179
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

足立 真佐雄  高知大学, 農学部, 講師 (70274363)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords有毒プランクトン / dinoflagellate / Alexanclrium / 微生物生態学 / 麻痺性貝毒 / PSP / 有性生殖 / シスト / Alexandrium / 麻痺性具毒
Research Abstract

近年、日本の内湾域では富栄養化の進行が著しく、様々な赤潮藻や有毒藻が発生して社会的に大きな問題となっている。このうち麻痺性貝毒(PSP)の原因藻Alexandrium属は、環境の悪変に抵抗性のある休眠性接合子(シスト)を形成する。シストは、翌年のブルーム発生の種集団として重要視され、その形成を誘起する因子が注目されている。そこで、本研究は、従来全く検討されていなかった現場細菌群集に注目し、そのシスト形成に与える影響について検討することを目的としている。
すなわち、毎年繰り返しカキの毒化が報告されている広島湾の海水を週に1回採水し、各試水を濾過することにより有菌・無菌画分を調製した。これらの画分に、有毒藻の+株と-株を加えて培養し、各画分において形成されたシスト数を求めることによりその活性を評価し、さらに活性を有する細菌株の分離を試みている。得られた結果は、以下の様に総括・評価される。
本藻の発生初期の現場海水を用い接合実験を行ったところ、シスト形成促進効果はみられなかったが、盛期の現場海水を用いた場合その有菌区では無菌区に比べ強いシスト形成促進効果が見られることを明らかにしている。その際、その促進効果は窒素・リン制限による間接的なものではなく、細菌による直接的な効果であることを明らかにした。また、MPN法により算出したシスト形成促進細菌数は、本藻の発生時にはその消長と正の相関を示すことを明らかにした。
本研究は、現場におけるシスト形成を誘起する因子として、従来全く検討されていなかった現場細菌群集が本藻のシスト形成を強く促進することを明らかにした。この結果は、現場海域における細菌群集が本藻のシスト形成を促進するという極めて重要な生態学的役割を果たしている可能性を明らかにした点で高く評価できる。また、将来的に藻体発生の"種"となるシストの形成をできるだけ抑制するための策を講じる際の一助になることが期待される。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 足立 真佐雄: "有毒渦鞭毛藻アレキサンドリウム属の識別・検出に関する分子生物学的研究" 日本水産学会誌. 64・4. 583-587 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Adachi,M.: "Analysis of Gymnodinium catenatum(Dinophyceae)using sequences of the 5.8S rDNA-ITS regions and random amplified polymorphic DNA." Fish.Sci.63(5). 701-707 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi