Project/Area Number |
09760236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
生物環境
|
Research Institution | The University of Tokyo (1998) Chiba University (1997) |
Principal Investigator |
富士原 和宏 (富士原 和弘) 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30211535)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 低温貯蔵 / 弱光照射 / CA貯蔵 / 発光ダイオード / CO_2濃度 / 外観品質 / 接ぎ木苗 / PID制御 / 色差 / 香草 |
Research Abstract |
トマト接ぎ木セル苗を供試植物として、気温10±0.5℃(低温貯蔵用気温)、O_2濃度21±1%(通常大気濃度)下において、CO_2交換速度が0、すなわちCO_2収支が0となるCO_2濃度および光強度(光合成有効光量子束密度)の組み合わせを策定する試験を行った。なお、O_2濃度を通常大気程度としたのは、O_2濃度制御を必要としない実用的な貯蔵システムの開発を念頭に置いたためである。光源には赤色発光ダイオード(ピーク波長:690nm)を用いた。その結果、CO_2濃度をx[%]、光強度をy[μmol・m^2・s^<-1>]とすると、その組み合わせは、y=0.42949+0.37475/x(r^2=0.98)で近似できる曲線上に位置することがわかった。次に、この曲線上からCO_2濃度と光強度の組み合わせを5組選び出し、その環境条件下で、それぞれ4週間の貯蔵試験を行った。その結果、貯蔵後の外観品質の主観評価および移植後の生育調査から、CO_2濃度0.5%+光強度1.9μmol・m^2・S^<-1>の組み合わせが、1.0%+0.5μmol・m^2・s^<-1>、0.05%(通常大気濃度)+1.6μmol・m^2・S^<-1>などよりも有意に適していることが明らかとなった。このことは、光補焦点付近の弱光照射単独よりも、それにCAを加えて呼吸抑制をした上で弱光照射を行う弱光照射CAの方が、緑色葉菜類の低温貯蔵に有効な貯蔵法であること、さらにはCO_2交換速度を0とするようなかなり限定された環境条件下にあっても、さらに最適なガス組成と光強度の組み合わせが存在することを示している。続いて、貯蔵期間中のCO_2収支をつねに0に維持するために、CO_2濃度をある一定値とするよう光強度をPID制御する低温貯蔵システムを構築して貯蔵試験を行い、そのシステムの有効性を確認した。この試験とこれまでの成果から、光強度を制御するよりもむしろ、光強度をある一定値とするようCO_2濃度を制御してCO_2収支をつねに0とする低温貯蔵システムの方がより有効である可能性のあることを見い出した。
|