Project/Area Number |
09760308
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Applied molecular and cellular biology
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
河野 強 鳥取大学, 農学部, 助教授 (50270567)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | グルタミン酸 / トランスポーター / 線虫 / トランスジェニック / 生物検定法 / クローニング / サブタイプ / キイロショウジョウバエ / C.elegans / gene expression |
Research Abstract |
線虫のゲノムプロジェクト情報を詳細に検索したところ、グルタミン酸トランスポーター遺伝子には、報告者が既にクローニングしたもの(Ceglut-I)以外に3つのサブタイプが存在することが示唆された。そこで、これらの遺伝子について、RACE法を用いてcDNAレベルでの塩基配列の確認を行った。3つのサブタイプ(それぞれCeglut-II、-III、-IVと命名)はそれぞれ502、532、575アミノ酸残基よりなり、Ceglut-Iとは43.8%、55.8%、50.8%の相同性を示した。また、ゲノム遺伝子の構造を比較したところ、Ceglut-Iが9個のエキソンからなるのに対し、Ceglut-II、-III、-IVはそれぞれ11、7、8個のエキソンからなり、イントロンの長さもまちまちであった。 さらに、アフリカツメガエル卵母細胞を用いた発現系では、Ceglut-IIおよび-IVはCeglut-Iとほぼ同等のグルタミン酸トランスポート活性を示したが、Ceglut-IIIはグルタミン酸トランスポート活性を殆ど示さなかった。このことから、Ceglu-IIIはグルタミン酸トランスポータースーパーファミリーに属する中性アミノ酸のトランスポーターである可能性が示された。そこで、Ceglut-I-II、-IVに対応する2本鎖RNAを合成し線虫に導入すること(RNAi)により転写阻害を試みたところ、際立った表現型は認められなかった。これは、神経系特異的に発現する遺伝子を標的にした場合、RNAiによる転写阻害が不完全であることによると考えられる。現在、変異剤およびUV照射を併用した遺伝子破壊株の作製を試みている。
|