• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低酸素ストレス暴露による心血管反応と副交感神経活動の動態

Research Project

Project/Area Number 09770047
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental physiology (including Physical medicine and Nutritional physiology)
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

村里 嘉信  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (40291843)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords低酸素 / 副交感神経 / 心血管反応 / 意識下動物
Research Abstract

慢性的に大腿動静脈カニューレ、心電図、腎交感神経活動記録電極を装着した意識下ラットに、hypocapnic(Hypo)、isocappnic(Iso)、hypercapnic(Hyper)の3種類の異なる低酸素暴露を行った。低酸素暴露前、暴露中のR-R間隔および収縮期血圧変動を最大エントロピー法にて解析し、各周波数帯域のパワーの変化を調べた。さらに、副交感神経の効果を調べるため、アトロビン投与後に同様の実験を行った。また、化学受容器、圧受容器の効果を調べるため、これらの求心路を除神経(SAD)したラットを用いて、同様の実験を行った。
R-R間隔変動におけるVLF、LF、HFパワーは、Hypoにおいていずれも低下、Isoでは有意な変化はなく、Hyperではいずれも増加した。Hypoにおける変化は、アトロピン投与により抑制され、Hyperによる変化は、アトロピン投与、SADにより消失した。このことより、低酸素環境下のR-R間隔変動には、副交感神経活動が支配的に影響すると考えられた。また、その変化は、SADでも抑制されたことより、副交感神経活動の変化は末梢化学受容器を介すると考えられた。
収縮期血圧変動に関しては、全てのパワーは、いずれの暴露においても、有意に変化しなかったが、アトロピン投与後に、LFパワーはIsoおよびHyperにおいて増加した。化学受容器刺激時には、交感神経と副交感神経が同時に興奮することから、LFパワーの変化が副文感神経活動によりマスクされると考えられた。アトロピン投与後、HFパワーは全ての暴露において増加した。HFパワーは、自律神経活動の影響をを受けないとされるが、低酸素環境下では、循環動態の変化を経て、2次的に副文感神経活動の影響を受けると考えられた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yoshinobu Murasato: "Effects of systemic hypoxia on R-R interval and blood pressure variabilities in conscious rats" American Journal of Physiology. 275. H797-H804 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshinobu Murasato: "Effect of carbon dioxide on R-R interval variability during hypoxis" Therapeutic Research. 20・2. in print (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshinobu Murasato: "Analysis of RR interval valiability during hypoxia in conscious rats" Journal of the Autonomic Nervous Systems. 65. 92 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshinobu Murasato: "Effect of chemoactivation on R-R interval and blood pressure variabilities in conscious rats" Circulation. 98suppl.I. I-828 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshinobu Murasato: "Indirect evaluation of autonomic nervous system during stimulation of chemoreceptors" Japanese Journal of Physiology. 48suppl.S69 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi