• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

形質膜結合性ホスファチジン酸ホスフォターゼの構造と機能の解析

Research Project

Project/Area Number 09770084
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

甲斐 正広  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80260777)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsホスファチジン酸ホスファターゼ / ホスファチジン酸
Research Abstract

ホスファチジン酸ホスファターゼ(PAP2)の生理的機能を明らかにするために、前年度から引き続いて酵素の活性ドメインに関する研究を行った。
PAP2bをtransientに発現した293細胞を準備して、その培地に^<32>Pでラベルしたリゾホスファチジン酸を加えた。一定時間後培地中に遊離された無機リン酸量はPAP2過剰発現細胞の方がコントロール細胞より多かった(約2倍)。細胞内の無機リン酸量には有意の差が見られず、したがってPAP2bは細胞外に触媒部位を持つecto-PAPであることが示唆された。
その一方、無細胞抽出液を用いてin vitro assayを行ったときのPAP活性は、過剰発現細胞の方が10〜20倍も高い。この差が生細胞に反映されない理由を明らかにするべく、PAP2b-GFP融合タンパク質を細胞に発現させて、この局在性を蛍光顕微鏡で観察した。その結果GFPの示すシグナルは細胞内に顆粒状に存在しているものの割合の多いことがわかった。
本酵素は膜タンパク質であるので、酵素が局在する膜の成分を分析するためにショ糖密度勾配遠心法で細胞分画を行った。その結果、ある程度(10〜50%)のPAP2bがいわゆるTriton X-100 insoluble membraneに存在することが示された。これはすなわち、caveolaeやmembrane raftに本酵素が局在することを示している。現在、その局在の正確な分布を調べている。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 和田郁夫: "ホスファチジン酸ホスファターゼ2型とハロペルオキシダーゼファミリーと生殖細胞ガイダンス" 生化学. 70. 1183-1188 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Masahiro Kai: "Cloning and Characterization of Two Human Isozymes of Mg^<2+>-independent Phosphatidic Acid Phosphatase" J.Biol.Chem.272・39. 24572-24578 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi