• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pasteurella multocidaが産生する毒素の細胞内標的分子の同定

Research Project

Project/Area Number 09770179
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀口 安彦  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (00183939)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsPasteurella multocida / 細菌毒素 / Bordetella / GTP結合蛋白質 / Rho / Pateurella multocida / 毒素
Research Abstract

Pasteurella multocidaの産生する毒素(PMT)は細胞に対して強いマイトージェン活性を持ち、細胞内のフォスフォリパーゼcを活性化することが知られているが、その詳細な作用機構は不明である。本研究ではPMTの作用機構解明の手がかりを得るためにPMTに特異的に結合する細胞成分の検索を試みた。マウス線維芽細胞Swiss3T3の破砕液をSDSポリアクリルアミド電気泳動で分離した後にPVDF膜上に転写し、PMTと抗PMT抗体を用いてリガンドオーバーレイアッセイを行った。その結果PMTに特異的に結合すると見られる60kDaのタンパク(p60)を検出した。種々の細胞を用いて調べたところ同様のタンパクはPMTによって形態変化を起こすSwiss3T3、C3H10T1/2、Rat1.COS7で検出され、形態変化を起こさないHep3Bでは検出されなかった。またp60はマウスの脳、肝臓、腎臓のいずれの臓器からも検出されなかった。Swiss3T3細胞の破砕液を遠心分画すると、p60は膜不溶画分に存在することがわかった。PMT遺伝子の改変により種々のPMTの断片ペプチドを作製してp60との結合性を調べたところ、アミノ酸位840-983の領域にp60との結合領域が存在することが示唆された。
以上の結果より、PMT感受性の細胞にはPMT結合性の特異的なタンパクp60が存在することがわかった。このp60は細胞の不溶性画分に存在し、全長1,287アミノ酸からなるPMTのアミノ酸位840-983の領域と結合することがわかった。p60はPMTの膜受容体か細胞内標的分子のいずれかではないかと考えられる。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ohnishi et al.: "Pasteurella multocida toxin and Bordetella bronchiseptica dermonecrotizing toxin elicit similar effects on cultured cells by different mechanisms." J.Vet.Med.Sci.60(3). 301-305 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi