• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ギランバレー症候群を誘発するカンピロバクター・ジェジュニの病原因子の検索

Research Project

Project/Area Number 09770185
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤本 秀士  九州大学, 医学部, 講師 (30199369)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsカンピロバクター・ジェジュニ / Campylobacter jejuni / レクチン / 血清型
Research Abstract

Campylobacter jejuni(C.jejuni)腸炎の合併症としてGillain-Barre症候群(GBS)がおきることが報告されている。日本におけるGBS患者由来のC.jejuni菌株は、散発性腸炎では稀な血清型であるO19型が多いことが知られている。5種類のレクチンを用いたレクチン型別においては、O19型C.ejuni菌株のうち、GBS患者由来菌株と非GBS患者由来株との有意差が報告されていた。今回、O19型のGBS患者由来菌株、非GBS患者由来菌株のレクチン型別を、ELISAプレート法、スライド凝集法の両方で調べた。被検菌株はGBS患者由来株6株を含むO19型菌株12株とO1群9株、O2群9株である。レクチンはWGA,STA,PNA,BPA,WFAを使用した。その結果、O1群、O2群では、同一血清型(O,LIO)の菌株においても、レクチン型にバリエーションが認められた。それに対して、O19型では、12株すべてが同一であった。さらに、O19型菌株については、異なる条件下で検討したが、GBS患者由来菌株、非GBS患者由来菌株には有意差は認められなかった。この結果は、O19菌株のclonalityの高さを示すものと考えられ、これまでの遺伝子解析(flaAtyping,Randum Amplyfied Polymorphic DNA)の結果とも一致するものである。これらの事から、O19型菌株は、GBSを誘発する未知の遺伝子を保持し続けている可能性が高いと考えられ、本血清型菌株の遺伝子配列の決定が、本神経疾患の病因解明に必要不可欠と考えれれた。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤本秀士: "Guillain-Barre症候群患者より分離されたCampylobacter jejuni菌株の検討" 日本細菌学会雑誌. 53・1. 267 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi