• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カドミウム汚染地住民における骨代謝関連遺伝子についての分子疫学

Research Project

Project/Area Number 09770237
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hygiene
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

堀口 兵剛  福島県立医大, 医学部, 講師 (90254002)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsカドミウム / イタイイタイ病 / ビタミンDレセプター / PCR-RFLP
Research Abstract

まず、富山県神通川流域におけるカドミウム汚染地域の住民のうちカドミウム腎症患者(尿細管障害をきたしている)、ならびに現在存命中のイタイイタイ病患者を対象に末梢血の採取を行った。次にその末梢血液の白血球からDNAを抽出し、それをテンプレートとしてビタミンDレセプター受容体遺伝子をPCRで増幅した。現在、骨粗しょう症の発症のリスクファクターとしてビタミンDレセプター受容体遺伝子の変異が注目されており、それにはPCR-RFLPによって3つの型に分類されることがわかっている(BB型、Bb型、bb型)。そこで、これらの患者について同様の方法でその型の判定を行った。
その結果、イタイイタイ病患者には、一般に骨粗しょう症になりやすいとされているBB型はほとんどみられず、むしろ中間型のBb型が多い傾向にあることが判明した。これは、イタイイタイ病などの慢性カドミウム中毒で発症する骨軟化症には、遺伝的な素因はあまり強くなく、むしろ環境要因の方が強く貢献しているということを示唆するものである。
さらに調査対象者の数を増やすために、過去に亡くなったイタイイタイ病患者の病理標本よりDNAを抽出し、同様にPCR-RFLPによリビタミンDレセプター受容体遺伝子の型判別を行っているが、古い病理標本のためにDNAは低分子化しているためかPCRはまだ成功していない状況である。今後は、より低分子のDNAを増幅できる新たなPCRプライマーを設定するなどして調査研究の規模を拡大していく予定である。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi