• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境空気汚染物質による呼吸器アレルギー疾患の修飾メカニズムに関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09770239
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hygiene
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

武林 亨  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (30265780)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords環境空気汚染物質 / アレルギー / 呼吸器 / オゾン / 気道反応性 / ホルムアルデヒド
Research Abstract

1. マウスにおけるホルムアルデヒド吸入による気道影響
前年度の研究で、A/Jマウスを用いて、ホルムアルデヒド(30ppm、3時間)吸入曝露による気道過敏性およびサイトカイン動態への影響を検討し、統計学的には有意ではないものの、吸入メサコリンに対する気道反応性および気管支肺胞洗浄液中のインターロイキン6濃度の上昇を観察した。そこで、本年度は、同じプロトコールで曝露実験を行ったマウスの気道を用い、病理組織学的検索を行った。その結果、軽度の炎症性細胞の浸潤像を除いては、曝露に起因すると考えられるような著明な組織学的変化は認められなかった。
2. ラットにおけるオゾン吸入による呼吸影響
C-fiberは、その末端に刺激性化学物質受容体(irritant receptor)を持ち、種々のニューロペプチドの放出を通して呼吸器アレルギー疾患に関与する事が明らかになっている。そこで、C-fiberが、呼吸パターンを変えることにより、環境空気汚染物質吸入による呼吸器影響を修飾する可能性を検討するため、ラット(Sprague-Dawley)を用いた吸入実験を行った。吸入物質としては、呼吸器アレルギーの動物モデル作成に多く用いられ、かつ環境空気汚染物質としてもよく知られたオゾンを用い、capsaicin処理ラット(C-fiber抑制群)と正常対照群とで、オゾン吸入による分時換気量の変化を比較した。実験当初の予測では、C-fiberがオゾン吸入時の分時換気量を減少させることによってオゾン曝露に対する肺への保護作用を示すと考えた。しかしながら、実験の結果、capsaicin処理ラット群で分時換気量減少の傾向が強く認められた。この結果は、オゾン吸入ラットで観察される呼吸量減少にはC-fiberが関与していないことを示唆している。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 野原理子,佐藤敏彦,武林亨,香川順: "ホルムアルデヒド吸入曝露の気道過敏性およびサイトカイン動態への影響" 産業衛生学雑誌. 40. S709 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 野原理子、 佐藤敏彦, 武林亨、 香川順: "ホルムアルデヒド吸人曝露の気道過敏性およびサイトカイン動態への影響" 第71回日本産業衛生学会総会. (発表予定). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi