• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沖縄県長寿の検証-胸部X線心臓血管陰影を用いた老化度指標に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09770268
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public health/Health science
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

長濱 直樹  琉球大学, 医学部, 助手 (00274910)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords大動脈陰影幅胸郭比 / ATR / 老化 / 老化度指標 / 胸部X線写真 / 沖縄 / 長寿
Research Abstract

申請者は、胸部X線写真の心臓血管陰影を用いた大動脈陰影幅胸郭比(Aortothoracic ratio:ATR)の老化度指標としての有用性を、1987年から1996年までの住民健診で撮影された胸部X線間接写真を用いて検討した。胸部X線写真をコンピュータにスキャンし客観的に測定する方法を試みたが、液晶モニターでは心臓血管陰影画像が不鮮明で測定不可能なため今回も手動計測をした。対象は、65歳以上の903人中、1987年に医学検診(受診者711人、受診率87.2%)と同年住民検診で胸部X線撮影検査も受診した572人の内、実際に測定できた558人をコホートとした。10年後のコホートの転帰は、在宅325人、死亡126人、入院19人、入所49人、転出20人、拒否1人、不在2人、不明16人であった。分析対象者は、死亡、入院、入所、転出、拒否の215人を除く343人とした。1987年と1996年の両方受診し測定できた者は、219人で追跡率は63.8%であった。今回は1987年と1996年の2時点でのATRの変化を性・年齢階級別に分析した。ATRは、男の前期老人で24.4から26.4、後期老人で25.3から25.5とATRが高くなっていた。女も前期老人では27.1から28.3、後期老人で28.6から31.3とATRが高くなっていた。転帰別に初年度のATRの比較すると、男では、在宅で25.1、死亡で27.1、入院で26.1、入所で29.5、転出で25.6であり、女では、在宅で27.3、死亡で28.9、入院で29.6、入所で29.4、転出で27.7となっており、死亡は初年度からATRが高い傾向にあった。以上の事より同じ集団を10年間追跡してもATRは、加齢と共に高くなる事から老化度の指標としての有用性が示唆された。また、在宅者に比べ死亡者の方が初年度のATRが高い事から予後との関連も示唆された。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長濱直樹: "胸部X線写真を用いた老化指標に関する検討" 日本健康医学会. 第6巻 第2号. 50-51 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 長濱直樹: "胸部X線写真を用いた老化指標に関する検討" 日本健康医学会. 第6巻第2号. 50-51 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi