Project/Area Number |
09770318
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
内科学一般
|
Research Institution | Saitama Medical University (1998) Fukushima Medical University (1997) |
Principal Investigator |
大久保 光夫 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40260781)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | T細胞 / エピトープ / T細胞レセプター / 膠原病 / リボヌクレオプロテイン |
Research Abstract |
一般にひとつの抗原分子上には複数のT細胞抗原決定基(エピトープ)が存在する。たとえばRNPA上には患者間で共通な2個のT細胞エピトープが存在している。さらにT細胞の認識するエピトープは病勢と病期が進行するにしたがって拡散して行く傾向がある。このことは、ひとつのT細胞が複数の自己抗原上のエピトープを認識する可能性があることを示している。そこで自己反応性T細胞が複数の自己抗原エピトープを認識するかどうかを明らかにするために、全身性エリテマトーデスと混合性結合組織病患者と慢性関節リウマチ患者のT細胞においてRNPAあるいはB"またカテプシンD抗原あるいはサイトメガウイルス抗原刺激に対して増殖反応を示すT細胞のT細胞レセプター(TCR)を決定し、そのTCRと複数の自己抗原ペプチドとの親和性についての解析を行った。RNPAとRNPB"の合成アミノ酸で患者末梢血単核球をin vitroで刺激し、TCTR解析した結果、RNPB"エピトープ類似ペプチドで2回刺激するとPLGTGA,LSGGELF,LAGPGSなどRNPAエピトープペプチド刺激時と共通した配列をもつTCRが検出された。また、慢性関節リウマチ患者T細胞においても同様に自己抗原のカテプシンDと類似の配列を持つウイルス由来のアミノ酸配列に対しても親和性を有していた。これは抗原分子群の中でひとつのエピトープとhomologyをもつ他のエピトープ類似部位はもとの抗原アナログとなって、ひとつのTCRに認識され、自己抗原反応性T細胞のanergy成立を妨げることにより抗体産生の持続性に関与している可能生があると考えられた。この結果は、本来であれば自己の抗原に対してトレランスな状態にあるT細胞が、自己抗原を認識しはじめて、次第にいくつかのエピトープを形成して行くという自己免疫反応を理解する手がかりになる可能性があり、意義のあることと思われる。
|