• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ATP感受性カリウムチャンネルを介する代謝性冠血流調節に関する研究:生理的意義及び病態による影響の検討

Research Project

Project/Area Number 09770470
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

石坂 浩  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (90291244)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsATP感受性カリウムチャンネル / 冠微小循環 / アデノシン / 高血圧 / 糖尿病 / ATP感受性カリウムチャネル / カリウムチャネルオープナ-
Research Abstract

高血圧、高血糖の各病態におけるATP感受性カリウム(K_<ATP>)チャネルを介する代謝性冠血流調節の障害の有無を検討した。
1) アデノシンによる冠血管拡張に対する高血圧の影響:高血圧ラット(SHR)、対照ラット(WKY)より摘出した心臓をLangendorff法により定流量灌流し、アデノシン、ピナシジル、ニトロプルシドによる冠血管抵抗の変化をグリベンクラミド投与前後で観察した。アデノシン、ピナシジルによる冠血管抵抗の減少はWKYに比べ、SHRにおいて小さかった。グリベンタラミドはこれらの血管拡張を減弱したが、減弱の程度はWKYに比べ、SHRにおいて小さかった。ニトロプルシドによる冠血管抵抗の減少はWKY、SHRにおいて同等であった。これらの結果より、高血圧モデルではアデノシンの冠抵抗血管拡張作用が低下しており、その機序としてKATPチャネル機能の障害が考えられた。
2) アデノシンによる冠血管拡張に対する高血糖の影響:糖尿病ラット(OLETF)、対照ラット(LETO)より摘出した心臓をLangendorff法により定流量灌流し、アデノシン、レブクロマカリム、ニトロプルシドによる冠血管抵抗の変化をグリベンクラミド投与前後で観察し、両群間で比較、検討中である。これらの薬剤による冠血管抵抗の変化はOLETF、LETOにおいて同等である。グリベンクラミドはアデノシン、レブクロマカリムによる冠血管抵抗の変化を減弱する傾向にある。以上より、アデノシンによる冠抵抗血管拡張はK_<ATP>チャネルを介していることが明らかになった。高血圧ではチャネル機能の障害によりアデノシンによる代謝性血流調節が減弱していることが考えられた。糖尿病では明らかなK_<ATP>チャネル機能の障害はなかった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi