Project/Area Number |
09770486
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Circulatory organs internal medicine
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
倉持 雄彦 島根医大, 医学部, 助手 (20263519)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 心筋細胞 / 膜流動性 / 抗腫瘍薬 / ドキソルビシン |
Research Abstract |
[目的]抗腫瘍薬であるドキソルビシンの副作用である心筋細胞毒性の機序とその予防について明らかにするために、ドキソルビシンによる心筋細胞膜の流動性と脂肪酸構成に対する影響を蛍光色素を用いて検討した。 [方法]WKYラット新生児より酵素法を用いて単離した培養心筋細胞にドキソルビシン10μMを投与し、24時間培養した。これらの細胞の浮遊液に蛍光プローブdiphenylhexatriene(1μM)を温度37℃で、2時間振盪させながら負荷した後、膜の流動性のパラメーターanisotropy(r_s)を、分光蛍光光度計を用いて測定した。2)これらの細胞膜の脂肪酸の構成について液体ガスクロマトグラフィー法を用いて解析を行った。 [結果](1)ドキソルビシン処理群は未処置群に比較し、r_sの低下を認め、膜の流動性が増加していることが示された。(2)ドキメルビシン処置群は未処置群に比較し、高度不飽和脂肪酸の割合が増加しており、不飽和度の上昇が認められた。 [結論]ドキソルビシンは細胞膜の不飽和脂肪酸の割合を増加させることにより、脂質の融点を低下させ、これにより膜の流動性を上昇させることが示唆された。また膜の流動性の増加は、膜の透過性の変化をもたらし、このことが心筋細胞に障害を与える作用が示唆された。
|