• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

尿における脆弱X症候群のスクリーニング的遺伝子診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 09770561
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

諏訪 清隆  自治医科大学, 医学部, 助手 (30285796)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords脆弱X症候群 / スクリーニング / 遺伝子診断 / 尿 / PCR / PCRスクリーニング / 尿中細胞
Research Abstract

我々の過去の研究から、身体的特徴を示さない小児期の脆弱X症候群の診断には遺伝子診断が不可欠であることが判明し、家族性の精神遅滞を有する発達障害児を中心として、リンパ球よりDNAを抽出し、PCR法を用いた脆弱X症候群の遺伝子異常のスクリーニング法を確立し、同患児を検出している。
今回、採血に伴う苦痛の回避、採取の容易性から、新鮮尿検体を用いた、PCR法による脆弱X症候群の遺伝子診断法の確立を検討した。
従来、尿を用いたPCR法は、膀胱癌の早期発見等において行われてはいるが、脆弱X症候群の同定、ならびにスクリーニング法としては用いられておらず、我々が最初の研究になる。
実際に検査に必要な尿量を決定するため、尿中に含まれている細胞数を測定し、成人と小児での尿中細胞数の含量の違いについて検討した。結果として、成人に較べて正常小児での尿中細胞数は極めて少なく、数個/毎視野程度であった。この結果を基に、実際に1回採尿で小児から得られる尿量を考慮し必要尿量を検討した。
尿中細胞からのDNA抽出は、報告されている方法を基に、尿を遠心し、尿中の塩類等を除去するために、沈渣に50℃の生食を加えて溶解後、遠心を2回施行し、沈渣からDNAを抽出した。得られたDNAを使用し,Pfuポリメラーゼを用いたPCRを施行したところ、bandの検出率は70%台と低値であった。検出率が低い原因として、尿の洗浄過程での細胞の喪失、沈渣からのDNA抽出過程での喪失が考えられ、尿沈渣を直接用いたdirect PCRを施行することで、DNA抽出過程での喪失を防ぐこととした。これにより、検出立は90%まで上昇し、最終的に5〜10ccの尿があれば、尿中細胞数が少ない小児でもPCRスクリーニングが可能となった。
今後、さらなる検出率の向上を図るため、尿の処理法やPCR条件に検討を加えるとともに、1st PCR後にnested PCR、またはPCRサザンの併用を検討する。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 諏訪清隆: "家族性精神遅滞児における脆弱X症候群の頻度とPCR法によるスクリーニングの検討" 日本小児科学会誌.

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi