• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

p53C末端発現レトロウイルスによるLi-Fraumeni症候群の遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 09770570
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松原 知代  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (10245722)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords遺伝子治療 / Li-Fraumeni症候群 / p53 / Retrovirus vector / Pseudotyped / retrovirus vector
Research Abstract

1. p53C末端を発現するPseudotyped retrovirus vectorの作製
p53C末端を発現するvectorであるpLXSNp53C(LTR-p53C-SV40-Neo-p53C-LTR)を、pLXSN(LTR-SV40-Neo-LTR)とpCMVp53(CMV-promotor p53C terminal)からサブクローニングした。
2. Pseudotyped retrovirusの作製
pLXSNp53Cを293GP細胞(ATCCC CRL9078,Molony mouse leukemia virusのgag、polのみをアデノウイルスでtransformさせた細胞)にリポゾームを用いてtransfectionさせた。G418で感染細胞を選別してstable cell lineの作製を試みた.その細胞にpCMV-VSV-G(VSV-Gの膜蛋白発現遺伝子)をリポゾームで一過性にtransfectionさせ、48時間および72時間後の培養上清中のウイルスを採取した.
3. 感染実験
作製したウイルスの抗体価の測定を試みた。通常ウイルスの抗体価の測定には、産生されたウイルスを208F細胞に感染させ、G418で感染細胞を選別して、約2週間後に得られたコロニー数によって算定する.しかし、Pseudtyped pLXSNp53Cのウイルスを感染させてもコロニーが産生されなかった。このウイルスは細胞にとってトキシックであった。よって、Pseudotyped pLXSNp53Cのウイルスは作製できず、ヒトリンパ球由来細胞株(EBVでtransformした正常およびLi-Fraumeni症候群患者のリンパ球と、ヒト白血病細胞株)への感染実験がなしえなかった。より良いベクターの開発が必要である。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi