• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児糸球体腎炎におけるp75遺伝子の発現解析とその病態関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09770574
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

岡藤 隆夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40266599)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords糸球体腎炎 / 神経成長因子受容体 / 免疫組織化学 / 小児腎疾患 / 免疫染色
Research Abstract

神経成長因子(NGF)は神経細胞の分化・成長に必須の因子であると同時に、近年、その受容体であるp75が腎の形態形成(発生過程)に関与することが推測されている。そこで我々はp75が小児の糸球体腎炎においても、その病態形成に深く関与するのではないかの仮説を立て、これを検証することを目的とした。
研究成果:1.小児腎疾患におけるp75発現の免疫組織学的検討:臨床的に急性/慢性糸球体腎炎あるいはネフローゼ症候群と診断され腎生検をうけた症例のパラフィン包埋切片につき、p75に対する特異的抗体(NGFR5あるいはNGFR2)を用いた間接蛍光抗体による免疫組織染色を行った。切片において種々の程度で糸球体ならびに尿細管に陽性細胞が認められた。陽性部位の同定は糸球体構成細胞のマーカーとなりうる特異抗体(a-平滑筋アクチン抗体)との2重染色により、あるいはp75抗体を用いた免疫電顕にて確認することを試みたが、明確な同定は困難であった。陽性度と各種組織型(臨床症状)の相関につき検討中である。2.in situハイブリダイゼーションによるp75 mRNA発現の検討:腎生検例の凍結切片につき、^<35>S標識のp75mRNAに対するアンチセンスRNAをプローブとしたin situハイブリダイゼーションを行った。しかし、組織の固定条件のためか、一定のシグナルが得られなかった。3.腎の形態形成に及ぼすp75の影響:幼若マウスの腹腔神経末梢側を切断した際、腎組織内にp75遺伝子の発現変化が認められるか否かを経時的に検討中である。また、妊娠マウスの腹腔内にNGFを持続投与した際、胎仔に如何なる形態変化が生じるかを検討している。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi