• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児アレルギー性病態における神経-免疫クロストーク機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09770579
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

浜野 晋一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80208595)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsクロストーク / 肥満細胞 / 神経細胞 / シグナル伝達 / 細胞培養 / 神経系 / 免疫系
Research Abstract

アレルギー性疾患では、肥満細胞から放出される化学伝達物質に加えて、肥満細胞-神経線維間のシグナル伝達に始まる系もその病態形成に関与する。しかしアレルギー性病態において肥満細胞から放出された如何なる化学伝達物質が神経末端に働きかけるのか、また神経細胞-肥満細胞の間のクロストーク機序は全く不明である。本研究ではアレルギー性病態形成の一因を成すと考えられる肥満細胞-神経系路の最初のステップである肥満細胞-神経細胞間のシグナル伝達機構の解析をin vitroで行うことを目的とする。具体的には1.神経細胞-肥満細胞のco-culture系にて、両者の相互関係を明らかにする。2.樹立したシステムを利用し神経細胞-免疫担当細胞間の相互作用をブロックするような薬物の有無を検討し、これにより新たなる抗アレルギー剤開発の基礎的研究を行う。
研究成果:肥満細胞と神経細胞間のクロストークを確認するため、ヒト神経芽細胞腫株HTLA230あるいはラット褐色細胞腫株PC12を肥満細胞腫株RBLとともにco-cultureした。なお、細胞培養は、我々が独自に樹立したラット平滑筋細胞R_<22>Cl-Fによって産性された3次元生物学的基質上で行った。co-culture系を、電子顕微鏡にて観察したところ、神経細胞と肥満細胞との間に形態学的接着構造が認められた。さらにこの培養系へIgEを添加し肥満細胞から神経細胞側へのシグナル伝達の有無をimmediate-early response geneとしてのc-fcs、c-jun、jun-B、Egr-1遺伝子の発現を指標に検討した。一部の培養系において、同一培養系でimmediate-early responseが観察された。ただし、この反応が肥満細胞から神経細胞に向かう伝達か、あるいは神経細胞から肥満細胞に向かう伝達かは今後の検討を要する。現在、神経成長因子受容体抗体で、NGF/NGFRカスケードを刺激し、肥満細胞側にいかなる変化が生じるか、すなわち神経系から肥満細胞へと向かうシグナル伝達の有無を検討している。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi